星海社新書
姦通裁判―18世紀トランシルヴァニアの村の世界

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 285p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065116364
  • NDC分類 234.7
  • Cコード C0276

出版社内容情報

領主の妻・ユディトの姦通裁判をめぐる証言記録。暴力・媚薬……生々しい記述を通じ、近世トランシルヴァニアの村が見えてくる。貴族夫人をめぐる愛憎劇から浮かび上がる、近世の村のかたち
一七六五年の夏。ヨーロッパの東のはずれ、トランシルヴァニア侯国のコザールヴァール村で、ある裁判の証人尋問が行われた。原告は領主の一人・イシュトヴァーン。そして被告は彼の妻・ユディト。罪状は「姦通」であった。のべ一〇〇人を超える証人の口から赤裸々に語られるのは、ユディトと間男・アーダームの堂々たる逢瀬、これまでの赤裸々な男性遍歴と子どもたちの出生にまつわる疑念、魔女と媚薬、そして繰り返される暴力……。ユディトは果たして、ただの淫蕩な女だったのか――? 東欧史研究のトップランナーが証言記録を縦横に読み解き、ユディトらを取り巻く近世ヨーロッパの村の暮らしを復元し、事件の深層に迫る。新たな近世史料学入門、ここに誕生!

秋山 晋吾[アキヤマ シンゴ]
著・文・その他

内容説明

一七六五年の夏。ヨーロッパの東のはずれ、トランシルヴァニア侯国のコザールヴァール村で、ある裁判の証人尋問が行われた。原告は領主の一人・イシュトヴァーン。そして被告は彼の妻・ユディト。罪状は「姦通」であった。のべ一〇〇人を超える証人の口から赤裸々に語られるのは、ユディトと間男・アダームの堂々たる逢瀬、これまでの赤裸々な男性遍歴と子どもたちの出生にまつわる疑念、魔女と媚薬、そして繰り返される暴力…。ユディトは果たしてただの淫蕩な女だったのか―?東欧史研究のトップランナーが証言記録を縦横に読み解き、ユディトらを取り巻く近世ヨーロッパの村の暮らしを復元し、事件の深層に迫る。新たな近世史科学入門。

目次

第1章 姦通事件
第2章 村と住民
第3章 閨房のなかで
第4章 日常性のリズム
第5章 日常の非日常性

著者等紹介

秋山晋吾[アキヤマシンゴ]
東ヨーロッパ史研究者。1971年生まれ。筑波大学国際関係学群卒業。千葉大学大学院社会文化科学研究科修了、博士(文学)。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授。17~19世紀のハンガリー・ルーマニアを中心とする東ヨーロッパの社会史研究を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さとうしん

16
18世紀半ばのトランシルヴァニアの片隅でおこった姦通事件の裁判証人聴取記録を史料として、姦通事件そのものに加えて、その背後に見えてくる当時の身分制・「魔法」・食事の頻度・暦・婚姻・育児等々、様々な情報を読み解いていく。史料講読の面白さを味わえる本となっている。一方で、最後に触れられる「史料が語ること」の逆となる「史料に現れないこと」の話が重い。2018/05/02

tom

15
高野秀行と清水克行の「辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦 」で取り上げられていた本。18世紀のトランシルヴァニア(ルーマニア)の片田舎に住む貴族夫婦間の訴訟の記録を読み解いて、当時の社会を浮かび上がらせるもの。裁判の証人の陳述が大量に残されていて(当然のことながら手書きのもの)、これを読み(これだけでも、驚くべきこと)、登場人物たちの関係、貴族とそれ以外の人の暮らし、街並み、住居、食事・・・さらには愛情表現のかたち、性に対する表現などを見出す。学者はここまでできるのだと驚く。2024/10/11

ささやか@ケチャップマン

12
大学の人気講義をそのまま新書にしたかのような良書。姦通裁判の証言記録やその周辺記録を丹念に読み解き、当時の慣習や生活などを考察していく。姦通という下世話だからこそキャッチーな題材を利用しているが、内容としては極めてまともな歴史史料の考察てあり、近世ヨーロッパへの知的好奇心を満足させるにはちょうどいい。2019/06/11

MUNEKAZ

8
18世紀のトランシルヴァニアの片田舎で起こった「姦通事件」をモデルに、同時代の中欧の農村社会を描いた一冊。判決だけ見れば拍子抜けするようなこの事件も、一次史料だけでは読み取れない地域の歴史や農民の生活、身分ごとの心性を丹念に追うことで、なんとも読ませる社会史となっている。史料には表れないことも含めて、「史料を使う」とはどういうことなのか、歴史学者の取り組みとは何なのかがよくわかります。2019/07/05

三柴ゆよし

7
史料から見えるもの、見えないもの、そしてその間隙について。2020/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12751941
  • ご注意事項