講談社の実用book<br> “取説”以前のパソコンの常識―よくある“困った”を3秒で解決!オフィスでも家庭でもすぐ使える基本の知識&ワザ102

電子版価格
¥550
  • 電子版あり

講談社の実用book
“取説”以前のパソコンの常識―よくある“困った”を3秒で解決!オフィスでも家庭でもすぐ使える基本の知識&ワザ102

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 158p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062997690
  • NDC分類 007.6
  • Cコード C2055

出版社内容情報

膨大なマニュアルのどこに書いてあるのかもわからない“よくある、困った”をササッと解決! 初級者からパソコン通まで納得の一冊

50万部超のベストセラー『たった3秒のパソコン術』(三笠書房知的生きかた文庫)の著者による、パソコン超入門書。
 「添付ファイルが開かない」「パソコンがフリーズしたまま、シャットダウンができない」「文字化けメールを直すには?」など、膨大なパソコンのマニュアルの、いったいどこに書いてあるのかもわからない、“よくある、困った”をササッと解決する方法を紹介します。
 トラブル解決のほか「ノートとデスクトップ、どちらがいい?」「パソコンは高いほうがよい?」といった、パソコン情報誌にも書かれない”本当に上手な買い方”、「大量のIDやパスワードを覚えるテクニック」などの裏ワザ、「デジカメ写真やムービーの上手なデータ整理術」などデジタルメディア時代に必須の知恵、「すぐに遅くなるパソコンの動きを早くするには?」といったQ&Aまで、”いまさら誰にも聞けない””誰も的確に答えられなかった”パソコンの新常識が満載です。親しみやすくわかりやすく、主に初級者向けの内容ですが、パソコン通が読んでも納得の一冊です。

【著者紹介】
1965年、兵庫県に生まれる。1989年、東京大学法学部を卒業後、出版社に入社。いくつものパソコン誌の創刊、成功に携わり“立ち上げ屋”とも称された。退社後、シンクタンク勤務を経て、2000年、企業・制作集団「企画工房」設立の中心メンバーとなる。編集・出版活動のほか、情報通信分野をはじめ、様々な最新テクノロジーの研究を行なっている。著書には、『たった3秒のパソコン術』(2010年3月現在で26刷)、『たった3秒のネット術』(以上、三笠書房知的生きかた文庫)などがある。

内容説明

「ファイルが開かない!」から「どんなパソコンがおトク?」まで、説明書やカタログを見てもよくわからないパソコンの“困った”をササッと解決。

目次

第1章 「知らないと損する」パソコンの買い方マル得常識
第2章 今すぐ何とかして!パソコンの「困った」ときのマル基常識
第3章 知れば知るほどおトク!暮らしとパソコンの超常識
第4章 仕事も10倍はかどる!誰も教えてくれなかった定番の使い方裏常識
第5章 今さら誰にも聞けないネットのマル賢常識
第6章 本当に「かしこい」のはどっち?パソコン究極の選択マル驚常識
第7章 誰も教えてくれなかったパソコンのマル極常識

著者等紹介

中山真敬[ナカヤママサタカ]
1965年、兵庫県に生まれる。1989年、東京大学法学部を卒業後、リクルートに入社。企画部門・シンクタンク部門を経て、同社退職後、フリーランスに。パソコン誌などの雑誌創刊、新規事業の立ち上げ・成功に携わり“立ち上げ屋”とも称された。2000年、起業・制作集団「企画工房」設立の中心メンバーとなる。編集・出版活動のほか、情報通信分野をはじめ、様々な最新テクノロジーの研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ふわりん

3
もっと便利な使い方が載ってるのかと期待したけど、使い方以前のことが多かった。2014/02/01

黒とかげ

1
うーん。役に立つ部分も多いが、さすがに古すぎるか。今はもう、パソコンではなく、スマホの時代だ。スマホの基礎の本を出した方が売れる気がするな。2021/11/28

ひょるひょる

1
取説以前というか、それ以前というような内容もちらほら。2015/05/17

mosak15

1
あっという間に読めます。部分的に読むだけで十分です。2012/11/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5192400
  • ご注意事項

最近チェックした商品