内容説明
小島流の無塩梅干しとぬかみそは、長年の研究により、はじめて作る方でも簡単においしくできる日本の味。話題騒然、これならできる、日本人の食卓にかかせない伝統食。はじめてでもわかりやすいよう、方法やコツをシンプルにまとめている。
目次
第1章 すべては、逆転の発想から始まった!
第2章 1500年の歴史!日本が誇る保存食・梅干し
第3章 オーブンで簡単!無塩梅干し実践編
第4章 健康食品「梅肉エキス」も自宅でラクラク作れる!
第5章 万能健康食!梅を使ったおいしいレシピ
第6章 手間いらずの新手法!小島流ぬか漬け
著者等紹介
小島みち子[コジマミチコ]
料理研究家。株式会社フードエディターズ代表。山口県に生まれる。大学卒業後、調理師専門学校を経て、父である、食文化研究家・小島高明に師事。助手として10年間、料理製作などを担当する。その後、梅干しやぬかみそなど発酵技術を活用した食品を専門に研究。難しい伝統食作りをシンプルに改善し、現代に合った簡単な作り方を提案している。日本伝統食品研究会(京都大学内)会員、さぬきうどん研究会(香川大学内)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Humbaba
5
梅干しや漬物というのは,かなり時間がかかるものである.それを作るのもまた面白いかもしれないが,なかなか誰にでもできることではない.そんな時に,できるだけ手早く,面倒でない方法で作れるのならば,過程でも美味しくて安全が保証されているものが食べられる.2011/04/03
あおい
1
梅干し美味しいです!今年も作りました。ぬか漬けにも挑戦する予定。2022/06/26
ナツ
1
著者みたいに減塩に興味があるわけじゃないけど、5日混ぜなくても大丈夫で長期不在時は冷蔵庫でいいなら、ぬか床作ってみようかなぁと思った。けど、特許出願中だからどうのこうの…って注意書きにちょっと引いた…。別に最初から私的にしか作る気ないから関係ないんだけど。2009/09/16
yumitan
0
以前手作り梅干しを作ったときは、楽しかったけどとっても手間がかかったので、今年は「漬けない」梅干しにチャレンジしてみたいなあ・・・2013/02/20
イクル
0
いつかやってみたい。2011/01/17