出版社内容情報
シニアになったら買いすぎず食べすぎない「小さな生活」に切り替える。買い物&献立のコツと、サッと作れて食べ飽きないレシピを公開
著者の城川さんは、合理的で作りやすいレシピが評判の料理研究家です。
60代後半の城川さんは、これからシニアを迎える50代以上の世代に、
食生活を根本から見直し、「小さな生活」にシフトダウンすべきと提唱します。
ふたり暮らしのシニア夫婦に、ムダのない買い物や献立の具体的な方法と、
サッと作れて食べ飽きない超定番レシピ56品を紹介。
買いすぎや作りおきを減らして、心から食べたいと感じる新鮮な食材で
手早く調理すれば、食べすぎや食欲不振を防ぎ、ストレスのない
健康的な生活を送れるのです。
単調になりがちなシニアの食を、ラクチンに豊かに楽しんでみませんか?
【序章】食材をため込まないための6つの提案
1.冷蔵庫はいつも見通しよく
2.買い物は少しでいい
3.献立は3日サイクルで考える
4.野菜は常備+買い足しでくりまわす
5.献立は2品でOK
6.冷凍庫はため込まない
【第1章】かんたん2品献立(主菜1品+副菜1品)
鯖みそ煮、鮪とアボカド丼、豚ヒレ肉のピカタ、肉うどんなど
【第2章】主菜になる肉、魚のおかず
(薄切り肉、切り身魚、鶏肉、ひき肉を使った単品料理)
牛肉とピーマンとエリンギの串焼き、たらのベーコン巻き、
鶏のやわらか揚げ、鶏団子と長なすの煮物など
【第3章】野菜がラクにとれるおかず
(あえ物、炒め物、煮物、サラダなど野菜の単品料理)
キャベツのごま酢あえ、牛肉とセロリのケチャップ炒め、
玉ねぎの卵とじ、ひじきとコーンのサラダなど
【第4章】おすすめ冷凍活用術(冷凍テク&レシピ)
いかの丸焼き、鶏肉のくわ焼き、銀だらの煮つけなど
*各単品料理には、ぴったりの副菜を提案する「献立のヒント」が
付いているので、組み合わせを迷いません!
内容説明
買い物は少しでいい。野菜は常備+買い足しでくりまわす。献立は2品でOK。冷凍室はため込まない。ラクして元気。食生活改革!おいしくて作りやすい定番56品。
目次
序章 夫婦ふたりの食生活改革(冷蔵庫はいつも見通しよく;献立は2~3日サイクルで考える ほか)
第1章 かんたん2品献立(定番の和食献立―さばのみそ煮、けんちん汁;ボリュームどんぶり献立―まぐろとアボカド丼、なめこと豆腐のみそ汁 ほか)
第2章 主菜になる肉・魚のおかず(牛肉と薄切り大根の煮物;豚肉と厚揚げのピリ辛あんかけ ほか)
第3章 野菜がラクにとれるおかず(いんげんのごまあえ;小松菜のからしあえ ほか)
第4章 おすすめ冷凍活用術(いか―いかの丸焼き;豚ひき肉―マーボー丼 ほか)
著者等紹介
城川朝[シロカワアサ]
外資系航空会社のキャビンアテンダントを経て、結婚後、10年以上にも及ぶアメリカ生活で、料理を本格的に学ぶ。現地でクッキングスクールの講師として教えるまでに研鑽を積み、帰国後、東京・西荻窪で料理とお菓子の教室を主宰。テレビ番組出演や著書執筆、キッチンツール開発まで活躍の場を広げる。2人の娘を育て上げ、現在は夫婦でシニア生活を謳歌中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
おくちゃん👶柳緑花紅
ぶんこ
みち
ざるめ
gadagiji