講談社文庫<br> 銀座を歩く―四百年の歴史体験

電子版価格
¥398
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫
銀座を歩く―四百年の歴史体験

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 317p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062936668
  • NDC分類 518.8
  • Cコード C0195

出版社内容情報

銀座研究の第一人者による、「銀座歩き」の決定版! 表通りから裏路地まで、江戸、明治、昭和の名残や最新の見所をたっぷり紹介。30年以上銀座の街を研究し、NHK『ブラタモリ』ではタモリを感嘆させた著者による「銀座歩き」の決定版! 新橋からスタートし、銀座通りと並木通りを歩き、知る人ぞ知る裏路地も豊富に紹介する。街中に今も残る江戸、明治、昭和の歴史的名残から最新のモダンエリアまで、豊富な最新写真や地図でわかりやすく解説。著者が銀座の魅力を読者に語りかけながら案内していくスタイルなので、銀ブラのお供に最適なとっておきガイド。

はじめに
銀座広域図
序章 新橋ステーションに立って
1章 見え隠れする街の表情  銀座七、八丁目
2章 モダン都市の風情  銀座五、六丁目
3章 江戸と近代のハーモニー  みゆき通りと晴海通り
4章 とっておきの銀座の華やぎ  銀座三、四丁目
5章 生活の場のなごり  銀座一、二丁目
6章 古さとモダン、銀座の原点が潜む  並木通り銀座一?四丁目
7章 ファッショナブルな通りと、歴史を伝える路地  並木通り銀座五?八丁目
おわりに
参考文献
岡本哲志の銀座関連著作一覧


岡本 哲志[オカモト サトシ]
著・文・その他

内容説明

例えば、銀座通りのティファニー本店と英國屋の間に、永井荷風が通っていた路地がある。銀座には江戸からの“歴史のなごり”が今なお健在で、屋台骨のように街を支えている。それらとっておきのルートを、約30年銀座の形成史を研究し、街づくりにも関わってきた著者が徹底ガイド。銀座ならではの奥深い魅力を満喫できる。

目次

序章 新橋ステーションに立って
1章 見え隠れする街の表情―銀座七、八丁目
2章 モダン都市の風情―銀座五、六丁目
3章 江戸と近代のハーモニー―みゆき通りと晴海通り
4章 とっておきの銀座の華やぎ―銀座三、四丁目
5章 生活の場のなごり―銀座一、二丁目
6章 古さとモダン、銀座の原点が潜む―並木通り銀座一~四丁目
7章 ファッショナブルな通りと、歴史を伝える路地―並木通り銀座五~八丁目

著者等紹介

岡本哲志[オカモトサトシ]
1952年東京都生まれ。都市形成史家。法政大学工学部建築学科卒業。博士(工学)。専攻は、都市形成史、都市論。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学デザイン工学部建築学科教授を経て、現在、岡本哲志都市建築研究所代表、法政大学エコ地域デザイン研究センター研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スプリント

6
知らない銀座の路地やエピソードが乗っていて銀座を再認識するよいきっかけになりました。2017/06/29

本命@ふまにたす

3
銀座の街歩きを楽しむ一冊。銀座という街だけにまるまる一冊割り当てられているだけあって、他書以上に詳しく銀座という街について理解できるように書かれているように感じた。2023/07/28

紀梨香

1
銀座の小さな路地めぐりをしたくなりました。2018/08/19

ミッキーの父ちゃん

1
勤務先からの徒歩圏内なので、時々歩いてみるのですが、明治期からの流れをたどる解説で、中々面白かったです。また、じっくり歩いてみたいと思います。2017/10/15

はやぶさ

0
銀座が好きな私にはとても楽しいガイドブックだった。知っている場所が出てくれば嬉しくなるし、知らない場所が出てくれば今度行ってみようという気になる。やっぱり銀座はいい。2017/07/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11758708
  • ご注意事項

最近チェックした商品