講談社文庫<br> 怪談四代記―八雲のいたずら

個数:
電子版価格
¥346
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫
怪談四代記―八雲のいたずら

  • 小泉 凡【著】
  • 価格 ¥748(本体¥680)
  • 講談社(2016/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月21日 07時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062934053
  • NDC分類 930.28
  • Cコード C0195

出版社内容情報



小泉 凡[コイズミ ボン]
著・文・その他

内容説明

呪いの仏像、鷺に救われた話―、今も、不思議な怪異が絶えない小泉家。「耳なし芳一」などを遺し、“怪談”の礎を築いた八雲は、ギリシャで生まれ、世界各地に暮らしたのち、日本に流れ着く。旅多き人生と、奇妙な縁でつながった四代の歴史を、曾孫である著者が辿る。百年の時を超えた、特別な家族エッセイ。

目次

キャサリンから聞いた話
キシラ島二つの奇跡
続くギリシャでの邂逅
異界への想像力―アイルランドの不思議な出会い
クレオールの霊性
ハーンは狐?―小泉セツを育んだ松江の霊性
怪談のまち松江
カラスの因縁
鷺に守られる家
父の魂のいたずら
如意輪観音の呪い
お化け屋敷の思い出
七つまでは神のうち
怪異断片
「凡」の因果

著者等紹介

小泉凡[コイズミボン]
1961年、小泉八雲の曾孫として東京で生まれる。成城大学大学院文学研究科日本常民文化専攻博士課程前期修了。専攻は民俗学。島根県立大学短期大学部教授、小泉八雲記念館館長、焼津小泉八雲記念館名誉館長。日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

中玉ケビン砂糖

62
【日本の夏は、やっぱり怪談】『凶事をなす者には七代祟る』などというものの、八雲(はうん)家の場合は「不思議な祝福」が適当なのかもしれない。エッセイではあるものの、曾孫に当たる著者が曾祖父ラフカディオ・ハーンの足跡を辿りながら、来訪地に伝わる伝承や過去に聞いた怪異譚を回想し、さながら「再話文学紀行」とでも形容すべき諸国漫遊の記録。根岸鎮衛『耳袋』は町奉行という身分でありながら風流人・好事家でもあった彼の特殊なケースだし、柳田國男『遠野物語』は語りと採話によって織りなされる稀代の作品だが、2023/08/27

sin

61
「信じるものには訪れる」といって怪談だから“霊”という訳ではない。それは“縁”…文中にも表現されているが古来日本人は無宗教なのではなく祖霊を尊ぶという。ハーンの曾孫であられる作者がこれほどまでに不思議な出会いを繰り返すこと、それこそ曽祖父ハーンを忍んでその足跡を辿るその行為から自然と舞い来たったものではないだろうか?現代人はまるで根無し草のように自分たちの依って来たったところを省みることはないが、自分たちのルーツに思い至る時、却って共に生きる人々との縁を実感することが出来るのかも知れない。2016/08/09

優希

46
小泉家の4代目が描く怪談と小泉八雲のこと。世界各地をめぐり、日本にたどり着いた八雲。100年の時を経て著者が語る八雲像に惹かれました。特別な家族エッセイと言えますね。2022/07/28

ホークス

26
八雲の作品に共通する、薄暗く荒涼としたイメージが好きだ。それは彼が育ったアイルランドの風土と関連するらしい。怖い話に自意識は邪魔である。「怖い」と言う事が信仰的な性質を帯びた心の状態だからであり、この点彼の作品には自意識を寄せ付けない厳しさがある。本書は八雲の曾孫である民俗学者が、学問的な畏敬、祖先への追慕、多文化主義の実践などを絡めて、世界中の所縁の地と人を訪れる紀行文である。四代にわたる不思議な因縁話が読みどころだが、好みは分かれそうだ。自分の名を「昔の私鉄沿線駅前の純喫茶」と言うが、確かに有ったね2017/04/29

Sakie

18
ラフカディオ・ハーンを曾祖父に持つ学者の随筆。ハーンはギリシャとアイルランドにルーツがある。どちらも一神教一辺倒ではない国だ。神ではない、人に働きかける見えざる存在への親和性はありそうだ。もちろん日本も。私は彼を故国喪失者として見ている部分がある。ハーンは日本に渡って落ち着き、日本の暮らしを楽しんだ。しかし、明治の松江の人々は紅毛だ鬼だと疎み、盆踊りを観ているところへ砂を投げかけられたと記録が残っている。「日本の面影」にはそんな気配は露ほども見せない。仕方ないとはいえ、切ないことだ。2023/09/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11062541
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品