講談社学術文庫<br> 十二世紀のルネサンス―ヨーロッパの目覚め

個数:
電子版価格
¥1,375
  • 電子版あり

講談社学術文庫
十二世紀のルネサンス―ヨーロッパの目覚め

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 20時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 424p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062924443
  • NDC分類 230.4
  • Cコード C0122

出版社内容情報

中世は、決して暗黒期ではない。中世とルネサンスの間に、断絶はない――。中世の歴史的位置づけを真っ向から問い直した問題作。中世は、決して暗黒期ではない。中世とルネサンスの間に、断絶はない――。

ルネサンス(古典復興)は1400年代(クァトロチェント)のイタリアで突然起こったのではなく、ヨーロッパ各地でそれに先駆け、すでにさまざまな創造がなされていた。
「中世」というとギリシア・ローマ文化を破壊、封印した陰鬱な時代、と捉えられがちだが、それはまったくの誤解である。とりわけ12世紀頃における文化復興は「中世ルネサンス」と呼ばれ、新鮮な活力にあふれている。


ラテンの古典と詩が息を吹き返し、遊歴詩人たちから聖俗混ざった抒情詩『カルミナ・ブラーナ』が生まれる。ローマ法の復権が見られ、ギリシアをはじめアラビア、スペイン、シチリア、シリア、アフリカと多方面から知識が流れ込み、それは哲学、科学の発展をもたらした。そして七自由学芸(リベラル・アーツ)のさらなる充実、知識の膨張による、必然としての大学の誕生……

「他に例を見ないほど創造的な、造形的な時代」(ホイジンガ)の実像をたどり、中世の歴史的位置づけを真っ向から問い直した問題作。アメリカの中世史家はこの大著で歴史的転換を迫り、従来の暗黒史観に衝撃を与えた。
(C.H.Haskins,The Renaissance of the Twelfth Century,Harvard University Press,1927.邦訳『十二世紀ルネサンス』みすず書房、1989初版、1997新装)

はしがき
第一章 歴史的背景
第二章 知的中心地
第三章 書物と書庫
第四章 ラテン語古典の復活
第五章 ラテン語
第六章 ラテン語の詩
第七章 法学の復活
第八章 歴史の著述
第九章 ギリシア語・アラビア語からの翻訳
第十章 科学の復興
第十一章 哲学の復興
第十二章 大学の起源
原注
解説(朝倉)
あとがき(別宮)
文献書誌


チャールズ.ホーマー・ハスキンズ[チャールズ.ホーマー ハスキンズ]
著・文・その他

別宮 貞徳[ベック サダノリ]
翻訳

朝倉 文市[アサクラ ブンイチ]
翻訳

内容説明

イタリア・ルネサンス以前、十二世紀の西欧ではすでに知的復興が行われ、活き活きと文化が華開いていた。ローマ古典の再発見、新しい法学、アラビアの先進知識との遭遇、大学の誕生。「封建的で陰惨な断絶された時代」という中世の理解は正しいのか―精緻な写本研究と文献学の成果で西洋史に新たな枠組みを提示し、今も指標とされる不朽の名著。

目次

歴史的背景
知的中心地
書物と書庫
ラテン語古典の復活
ラテン語
ラテン語の詩
法学の復活
歴史の著述
ギリシア語・アラビア語からの翻訳
科学の復興
哲学の復興
大学の起源

著者等紹介

ハスキンズ,チャールズ・ホーマー[ハスキンズ,チャールズホーマー] [Haskins,Charles Homer]
1870‐1937。アメリカの歴史家。ハーヴァード大学教授

別宮貞徳[ベックサダノリ]
1927‐。英文学、比較文学。元上智大学教授

朝倉文市[アサクラブンイチ]
1935‐。西洋中世史。ノートルダム清心女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

吟遊

13
ハスキンズ、原著は1927年。いまだに読み継がれるのは、テーマごとにコンパクトにまとめられていること、テーマ(法学、大学、科学…)の取り上げ方が幅広く、きちんと目配り利いていること、が理由かな。ラテン人名がたくさん出てきて、知らない人も多いので、それぞれにちょっとした解説がほしいが、そういうものはない。該博な語り。2017/09/18

Copper Kettle

6
暗黒時代と思われている中世の12世紀に起こった古典の復活を取り上げる。中世は一神教のキリスト教に塗りつぶされて、聖書の中に書かれていることが真実とされていたので、古代ギリシアの哲学者たちが観察や経験をもとに考察した研究成果は忘れ去られていたので、12世紀にそれらの書物がイスラム他経由で復活して批判的精神を育んだとされる。興味深かったのは、ラテン語は聖職者の間で使われ続けていたけれど、そもそもは古代ローマ、つまり多神教時代の人たちの言葉であるところに複雑な葛藤が聖職者たちにあったという指摘は新しい視点だった2022/07/19

てれまこし

6
ヨーロッパ近代の曙をイタリア・ルネサンスに求めるのはもう古いらしい。国家、教会、大学なんて今日も重要な組織が形成されたのは十二世紀。細々と続いていたラテン語文化の遺産が取りもどされるのも十二世紀。それもギリシア語やアラビア語からの翻訳によってである。そうかと思えば、アリエスや阿部勤也などによれば、キリスト教的な世界観、死生観が民衆に浸透するのも同じ時期である。偶然か否か、同じ時期に日本でも柳田国男などが中世に注目してる。やはり近代を古代に直接結びつける「昨日がダメだから一昨日主義」に反発したのであった。2020/03/28

さとうしん

6
中世の各分野の学術や文芸のありようをまとめ、イタリア・ルネサンス以前に「知的復興」が進められていたことを示す。ラテン語が国際語としてだけではなく「自国語」の役割も担い、各地域でなまりや新しい慣用を生み出した「生きた言語」であったという指摘が印象に残った。2017/11/10

馬咲

4
今や中世は近代の基礎の形成期として再認識されているが、本書はその契機となった一冊。古典の収集・整理の有り様、ギリシア文献の翻訳事情、「大学」の誕生に至る教育文化の変遷等を通して、中世の「学問の復活」に焦点を当てている。表題は、12世紀が中世で最も知的活動が実り豊かな時代だったことを意味するが、そこには新たな創造の前の下準備、古典の抜粋と模倣が主流な前世紀までの知的動向との連続性が踏まえられている。中世ラテン語というと形式張った「聖」の印象だが、すでに各地で方言化していたほど、世俗に縁のある言語だった。2024/10/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12139512
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品