出版社内容情報
私たちはなぜ山に手を合わせ、神仏や天狗はなぜ山に住まうのか。日本の山岳信仰の全体像を示し、山の霊性とは何かを明らかにする。主要霊山ごと、あるいは個別宗教ごとにしか語られてこなかった日本の山岳信仰。本書はそれを世界、とくに東アジアの山岳信仰のなかに位置づけ、包括的に捉えたはじめての本である。霊山の特徴、信仰、儀礼などを、人々の生活と関連づけて考えることで、山の霊性とは何かを明らかにする。
私たちはなぜ山に手を合わせるのか。神仏や天狗はなぜ山に住まうのか。
いま、あらためて、自然や「聖なるもの」を問いなおす。
プロローグ
第一章 日本人の生活にとっての山
1 生業と山
2 魂と成長と山
3 日本人のコスモロジーと山
第二章 山岳信仰の諸相
1 山岳信仰の概要
2 インドの山岳信仰
3 東アジアの山岳信仰
第三章 森の信仰
1 森とウタキ
2 鎮守の森
第四章 山岳信仰の歴史
1 原始時代の山の信仰
2 古代の山岳信仰
3 中世の山岳信仰
4 近世の山岳信仰
5 近・現代の山岳信仰
† 山岳信仰の歴史年表
第五章 各地の主要霊山
1 近畿の霊山
2 東北の霊山
3 関東・甲信越の霊山
4 中部の霊山
5 中国・四国・九州の霊山
† 霊山の分布図
第六章 聖地としての山岳
1 山名とその由来
2 山中の霊地
3 山中の霊地の由来と意味
第七章 山の神格
1 山の神
2 霊山の権現
3 山岳信仰の神と仏
4 王子・童子と護法神
第八章 山の宗教者と動物・異人
1 山の宗教者と動物
2 仙人と童子
3 鬼と天狗
4 山の異人の特徴と相互関係
第九章 山のまつりと修行
1 山のまつり
2 山に籠る修行
3 修験者の峰入
4 庶民の霊山登拝
第十章 山から里へ
1 山で得る験力
2 豊穣の予祝と祭り
3 里山伏と廻檀する山伏
エピローグ
宮家 準[ミヤケ ヒトシ]
著・文・その他
内容説明
主要霊山ごと、あるいは個別宗教ごとにしか語られてこなかった日本の山岳信仰。本書はそれを包括的に捉え、全体像をしめす、はじめての本である。霊山の特徴、信仰、儀礼などを人々の生活と関連づけて考えることで、山の霊性とは何かをあきらかにする。私たちはなぜ山を、心を癒やす縁とするのだろうか。いま、改めて自然や聖なるものを問いなおす。
目次
第1章 日本人の生活にとっての山
第2章 山岳信仰の諸相
第3章 森の信仰
第4章 山岳信仰の歴史
第5章 各地の主要霊山
第6章 聖地としての山岳
第7章 山の神格
第8章 山の宗教者と動物・異人
第9章 山のまつりと修行
第10章 山から里へ
著者等紹介
宮家準[ミヤケヒトシ]
1933年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文学博士。慶應義塾大学名誉教授。日本山岳修験学会名誉会長。修験道研究で秩父宮記念学術賞、福澤賞などを受賞。宗教民俗学という分野を樹立した。元・日本宗教学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
獺祭魚の食客@鯨鯢
HANA
takeapple
cape
スプリント
-
- 和書
- 日本人の事典