講談社学術文庫<br> 秩禄処分―明治維新と武家の解体

個数:
電子版価格
¥990
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
秩禄処分―明治維新と武家の解体

  • 落合 弘樹【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 講談社(2015/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月29日 14時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062923415
  • NDC分類 210.61
  • Cコード C0121

出版社内容情報

明治9年、家禄を廃止して武士という身分を解体した秩禄処分。既得権を否定し社会を再構築した維新期の大改革は、なぜ成功したのか。「秩禄処分」とは、明治9年、それまで華族・士族に世襲的に与えられていた家禄を廃止し、「武士」という特権的身分を最終的に解体した改革である。
明治維新の「三大改革」といえば、「徴兵制」「学制」「地租改正」といわれるが、本書の著者によれば、「秩禄処分」はそれに匹敵する大改革であるという。
現代にたとえるならば、公務員をいったん全員解雇して退職金も国債での支給とし、そのうえで必要最低限の人員で公職を再編するというような措置である。
この旧支配層の特権を廃止し、社会全体を再構築する政策は、曲折を経つつも順調に実施され、武家はほとんど無抵抗のまま王政復古からほぼ10年で解体されたのだが、なぜ、このようなことが可能だったのか。
本書では、そもそも江戸時代以来、「武士」とはどのようなものと位置付けられていたか、そして、没落する士族たちは、新たな時代にどのように立ち向かっていったのかを明らかにしていく。
既得権を解消して社会を再構築するという本来の意味の「リストラ」に成功した歴史から、現代の私たちが学ぶべきことは多いだろう。
〔1999年、中央公論新社刊の同名書籍の文庫化〕

第一章 江戸時代の武士
第二章 維新期の禄制改革
第三章 留守政府の禄制処分計画
第四章 大久保政権の秩禄処分
第五章 禄制の廃止
第七章 士族のゆくえ


落合 弘樹[オチアイ ヒロキ]
著・文・その他

内容説明

明治九年、華族・士族に与えられていた家禄を廃止した「秩禄処分」。この措置によって、武士という身分は最終的に解体された。支配身分の特権はいかにして解消され、没落した士族たちは、この苦境にどう立ち向かっていったのか。改革を急ぐ大久保利通、ひとり異議を唱える木戸孝允、西郷隆盛率いる鹿児島士族の動向―。維新史の知られざる裏面に迫る。

目次

第1章 江戸時代の武士
第2章 維新期の禄制改革
第3章 留守政府の禄制処分計画
第4章 大久保政権の秩禄処分
第5章 禄制の廃止
第6章 士族のゆくえ

著者等紹介

落合弘樹[オチアイヒロキ]
1962年大阪府生まれ。中央大学文学部卒。京都大学人文科学研究所助手などを経て、明治大学文学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かんがく

13
明治政府の改革の中では、廃藩置県や徴兵令に比べると地味な印象の残る秩禄処分について丁寧に記述。廃藩置県期から行われ始めた禄の軽減、留守政府における井上馨の急進的改革、大久保政権による実施といった時代ごとにどのような形がとられたかがよくわかる。士族が権利の上で平民と同じになった後も、モラルの上で国民の模範とされたという点は初めて気づく点だった。2020/05/28

アメヲトコ

9
もと中公新書として99年刊。明治初期、すでに存在意義を失いつつあった武士たちから既得権=家禄をいかに剥奪するか。この困難なミッションを平和裏に実現するまでの過程を丁寧に追った一冊です。推進派と反対派の議論が興味深く、中でも遣欧使節で心折れて最後はボヤきおじさんになる木戸孝允が印象的。2020/02/17

さとうしん

4
秩禄処分といえば「士族の商法」とか士族の帰農がまず思い浮かぶが、本書によれば、経験のない者にいきなり農業をやらせるのは相当無理なことであるようだ。これはサラリーマンが退職(あるいは失業)したら田舎で農業をみたいなことがよく言われる現代にも通じる教訓だろう。あとは本書で言及される、当局がまず自主的な改革を命じ、その不徹底を理由に抜本的な改革を命じるとか、本来は貴族自身の自主的な判断でなされるはずのノブレス・オブリージュが、下々の方から強制されるというのも今でも「あるある」である。2016/06/08

Mitz

3
明治維新の三大改革として、学制・徴兵令・地租改正が知られている。しかし、版籍奉還、廃藩置県、そしてこの書の主題である秩禄処分こそが、真の改革と言えよう。特権階級を廃して列強に抗するための殖産興業の財源を得る…。この新政府にとって最大の“功績”が思いのほか知名度が低いのは、既得権を奪うという構図が、彼らにとって都合が悪いからかもしれぬ。…王政復古から10年で武士という身分が消滅した。没落した士族のその後、そして不満を抱いた士族の反乱等、維新史の裏側が垣間見え、とても勉強になった。明治という時代は実に奥深い。2016/01/06

ひよこ皇太子

2
『国家はなぜ衰退するのか』を読み、日本の特権階級は明治維新でどのように解体されたのか知りたくなりこれを読んだ。元特権階級も新政府もいろいろ苦労したようだが、武士達が維新後もしばらくは削減されたとはいえ国から禄を貰っていたこと自体知らなかったのでそれが一番の驚きだった。『士族』という呼称は元武士だと示しているだけだと漠然と思っていた。しかし知識階級なだけあって当人達も禄は本来なくすべき物だと認識していたようだ。2020/06/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10065058
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。