講談社学術文庫<br> 死海写本―「最古の聖書」を読む

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
死海写本―「最古の聖書」を読む

  • 土岐 健治【著】
  • 価格 ¥1,012(本体¥920)
  • 講談社(2015/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月03日 19時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 272p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062923217
  • NDC分類 193.02
  • Cコード C0122

出版社内容情報

そこに何が書かれているのか? 誰が残したのか? 精緻な研究成果をふまえた絶好の「死海写本」入門書。いま甦る旧約聖書の世界!さまざまな解釈を生み、世界を騒がせてきた死海写本。しかし本当のところ、この「最古の聖書」には何が書かれているのだろうか。書き残したクムラン宗団とは何者であり、いかなる思想を持っていたのか。
「義の教師」「悪の祭司」「なめらかなものを求める者たち」……本書では、公刊された死海写本の記述に即し、外典・偽典を含めた旧約・新約聖書や歴史的背景とも関連づけながら、その内容を読み解くことで、淡々と「謎」に光を当ててゆく。
膨大な研究成果をコンパクトにまとめた、絶好の「死海写本」入門書。

はじめに
第一章 写本発見と公刊への数奇な道
第二章 死海写本の背景――ヘレニズム・ローマ時代のユダヤ史
第三章 写本には何が書かれているか
第四章 クムラン宗団の思想
第五章 考古学から見たクムラン遺跡
第六章 死海写本と旧約聖書の関係
第七章 死海写本と新約聖書の関係
補遺――エッセネ派に関する古代資料


土岐 健治[トキ ケンジ]
著・文・その他

内容説明

さまざまな解釈を生み、世界を騒がせてきた死海写本。しかし本当のところ、この「最古の聖書」には何が書かれているのだろうか。本書では、クムラン宗団の思想と歴史的背景を明かし、外典・偽典を含めた旧約・新約聖書と関連づけながら、死海写本の内容を精緻に読み解いていく。膨大な資料に基づく研究成果をコンパクトにまとめた、最良の解説書。

目次

第1章 写本発見と公刊への数奇な道
第2章 死海写本の背景―ヘレニズム・ローマ時代のユダヤ史
第3章 写本には何が書かれているか
第4章 クムラン宗団の思想
第5章 考古学から見たクムラン遺跡
第6章 死海写本と旧約聖書の関係
第7章 死海写本と新約聖書の関係
補遺 エッセネ派に関する古代資料

著者等紹介

土岐健治[トキケンジ]
1945年名古屋市生まれ。一橋大学名誉教授。西洋古典学、聖書学。東京神学大学卒業、東京大学大学院西洋古典学博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

103
死海写本が政治に翻弄されてきた歴史を明らかにする。第一次中東戦争直前の死海近辺でユダヤ、キリスト、イスラム教で重要教典である旧約聖書最古の写本が発見され、現地調査は戦争で中断されたため、所有権や内容解釈には政治が否応なく影を落とした。しかも研究グループが自分たちで独占しようと公刊を渋ったため、内容について臆測を生むなど人間の都合に振り回されてきた。実際はユダヤ教の一派による宗教と社会事情を記した文書であり、当時の宗教思想で営まれた人間生活の情景が見えてくる。ゼーレも人類補完委員会も出てこないのは残念だが。2023/02/25

優希

46
死海写本については名前は知っていますが、内容は未知なので興味がありました。歴史背景、内容、聖書との関係などが詳細に述べられていて、興味深かったです。コンパクトにまとめているのでわかりやすかったですし。聖書との相互性も理解でき、より良き学びとなりました。2023/09/23

へくとぱすかる

41
旧約聖書の時代の史実を知ることに興味がわいてきたので、死海写本についての最新の情報を知りたいと思った。何かと話題になる原因は、キリスト教の起源との関係だが、どこにも言及されていないらしい。クムラン宗団関係の文書を中心に紹介されていて、旧約聖書との関係論は少なめ。正確さを期すために、引用元を一つずつに添えている書き方なので、早読みは難しかった。再読が必要か。2016/06/06

壱萬参仟縁

37
2003年初出。共同体の規則:IOS はクムラン宗団に集う人々の守り行うべき規則を記したもの。M・バロウズはこれを宗規要覧と名付けた(84頁)。この規則の神学の特徴の一つは、一神教と宇宙論的な二元論の併存(88頁)。太陽の昇る時と沈む時に神を賛美すべきことが命じられている(89頁)。消滅すべきは、罪と悪と無秩序に満ちた現世。罪過の共同性を深刻に感じ取り、知的誠実を貫こうとするとき、死後の世界、あるいはこの世を超えた世界へと、賢者は思いを馳せる(137頁)。2016/04/15

CCC

14
死海文書について、発掘や解読の経緯、書かれた当時の時代背景などが懇切丁寧に書かれている。門外漢が囓る程度なら死海文書はこれ一冊でオッケー! …なのかもしれないが、キリスト教というよりはユダヤ教の知識が必要とされるところも多く一筋縄ではいかない。ヨセフスの記録した時代や聖書外典をある程度押さえていると理解しやすそう。個人的にはエッセネ派の生活が見えるような記述の部分が面白かった。2024/06/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9842350
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品