講談社学術文庫<br> 最暗黒の東京

個数:
電子版価格
¥770
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
最暗黒の東京

  • 松原 岩五郎【著】
  • 価格 ¥770(本体¥700)
  • 講談社(2015/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月28日 22時18分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 168p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062922814
  • NDC分類 368.2
  • Cコード C0136

出版社内容情報

残飯屋とは何を商っていたのか? 明治中期、都市開発と経済成長に取り残された貧民窟の暮らしを克明に記したルポルタージュの傑作。明治中期の東京に暮らす下層民の生活ぶりを克明に記録したルポルタージュ。明治25年(1892)11月から、徳富蘇峰の「国民新聞」に断続的に連載され、明治26年11月に民友社より刊行された。
「御一新」以来の文明開化に沸き、日清戦争を目前に控えて「一等国」に仲間入りしようとしていた明治日本の帝都の陰には、すでに都市開発と経済成長に取り残された人々が密集する「飢寒窟(貧民窟)」がいくつも形成されていた。そこに生きる人々の暮らしを、住居、食生活、生業から、日々の喧嘩のネタ、ただよう匂いまで、生々しく伝える本作は、横山源之助の『日本の下層社会』とならぶ明治記録文学の傑作である。「東京論」の一つの視座として、また、いまに続く「格差社会」を考えるためにも必読の書。
巻末解説を、坪内祐三氏が執筆。
〔原本:『最暗黒之東京』 民友社 明治26年(1893)刊〕

一 貧街の夜景
二 木賃宿
三 天然の臥床と木賃宿
四 住居および家具
五 貧街の稼業
六 日雇周旋
七 残飯屋
八 貧民と食物
九 貧民倶楽部
十 新網町
十一 飢寒窟の日計
十二 融 通
十三 新開町
十四 糶 市
十五 古物買
十六 座 食
十七 朝 市
十八 十文銭の市場
十九 無宿坊
二十 最暗黒裡の怪物
二十一 日雇および部屋頭
二十二 飯食店の内訳
二十三 居酒屋の客
二十四 夜業車夫
二十五 やどぐるま
二十六 老耄車夫
二十七 生活の戦争
二十八 下層の噴火線
二十九 車夫の食物
三十 下等飲食店第一の顧客
三十一 飲食店の下婢
三十二 労働者考課状
三十三 日雇労役者の人数
三十四 蓄妻者および独身
三十五 夜 店
解説 坪内祐三


松原 岩五郎[マツバラ イワゴロウ]
著・文・その他

内容説明

日清戦争を間近に控えた帝都・東京の下層社会を体験レポート。虱と臭気に満ちた木賃宿や貧家の「巧緻なる美術品」とは?残飯屋で売る「アライ」とは何か?人力車夫の喧嘩はどんなことで始まるのか?ときにユーモラスに、躍動感あふれる文体で都市の貧困と格差を描写。『国民新聞』に連載された社会派ノンフィクションの原点。

目次

貧街の夜景
木賃宿
天然の臥床と木賃宿
住居および家具
貧街の稼業
日雇周旋
残飯屋
貧民と食物
貧民倶楽部
新網町〔ほか〕

著者等紹介

松原岩五郎[マツバライワゴロウ]
1866‐1935。明治時代のジャーナリスト。別名に二十三階堂、乾坤一布衣。伯耆国(現・鳥取県)に生まれ、最初は小説家を目指したが、1892年、国民新聞社に入社。二葉亭四迷や幸田露伴の影響を受け、東京の下層社会のルポルタージュを国民新聞に連載。のち、日清戦争に従軍記者として派遣された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

秋良

17
明治時代、東京の貧民窟に変装して潜り込んだ記者の手になるルポルタージュ。谷中の辺りで野宿して、準備オッケー!とドヤに飛び込みあまりの臭気と虫の襲撃に敗北する。仕事でついこないだ南京虫に遭遇したので気持ちはよく分かる(注・令和)。小説や教科書にはなかなか出てこない、文明開花後の東京の一面を覗くことができるのが新鮮。洋食が増えてきた頃に彼らが食べていたのはフグ、馬肉、臓物と深川飯。何銭稼いで何銭が食費に消え、新しい服を買う余裕もないかつかつの生活。伊香保の貧民窟のヒエラルキーの章も興味深かった。2023/08/15

LUNE MER

14
最近深川めしについて調べ物をしていたところ、「元々は下層社会で食べられていたもの」だったことが本書に書かれているとの情報に接し、興味が湧いてきて早速。本書は明治憲法下・日清戦争直前の帝都・東京の下層社会への潜入ルポ。所詮、自分の知っている世界というのは極々一部、生きる、生活するって大部分はこんなもんだと言わんばかりの逞しさを感じる。さて、目当ての「車夫の食物」の章。丸三蕎麦、深川飯、馬肉飯、煮込、焼鳥、田舎団子。名前だけ列挙するとなんだか旨そうである。しかし、「これも取材のためだ!」という筆者の声が2021/08/31

刳森伸一

5
日本における最初期の貧民窟ルポルタージュの一つ。ウイリアム・ブースの『最暗黒の英国とその出路』の影響を受けたタイトルだが、身をやつして貧民窟に潜入して素の下層社会を見聞するという姿勢は分かるものの、基本的には物見遊山を抜け出ておらず、まだ貧困を社会問題として取り上げるまでには至ってはいない。とはいえ、当時の状況を知ることのできる資料としても、また庶民の生活を描いた読み物としても面白く、それだけで十分に価値のある本だと思う。2020/12/15

アメヲトコ

5
新聞記者だった著者による東京スラム街潜入ルポ。こういう取材の仕方は、ある種の記者の優越感が垣間見えて、個人的には好みではないのですが、今となっては貴重な記録です。「昔は良かった」なんてほんと嘘。2015/09/13

ぼっせぃー

4
知識人が怖いもの見たさ半分で当時の最貧困層の生活をルポするという、今の世の中ではとても見過ごしてくれないような企画なのだが、表現にこそ蔑視は隠せないものの描写は定量的にも詳細で、筆者の胆力と熱意が感じられる。「貧困層においてエンゲル係数が高くなることにはこういった理由があるのではないか」「社会インフラや物価の維持についてはエッセンシャルワーカーの労働を抜きには語れないのではないか」「本当に役に立つ/効果が出る慈善(支援)はどういったものであろうか」など、はっきり現代に通じる問題提起があり読みどころが多い。2021/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9404106
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。