出版社内容情報
残飯屋とは何を商っていたのか? 明治中期、都市開発と経済成長に取り残された貧民窟の暮らしを克明に記したルポルタージュの傑作。明治中期の東京に暮らす下層民の生活ぶりを克明に記録したルポルタージュ。明治25年(1892)11月から、徳富蘇峰の「国民新聞」に断続的に連載され、明治26年11月に民友社より刊行された。
「御一新」以来の文明開化に沸き、日清戦争を目前に控えて「一等国」に仲間入りしようとしていた明治日本の帝都の陰には、すでに都市開発と経済成長に取り残された人々が密集する「飢寒窟(貧民窟)」がいくつも形成されていた。そこに生きる人々の暮らしを、住居、食生活、生業から、日々の喧嘩のネタ、ただよう匂いまで、生々しく伝える本作は、横山源之助の『日本の下層社会』とならぶ明治記録文学の傑作である。「東京論」の一つの視座として、また、いまに続く「格差社会」を考えるためにも必読の書。
巻末解説を、坪内祐三氏が執筆。
〔原本:『最暗黒之東京』 民友社 明治26年(1893)刊〕
一 貧街の夜景
二 木賃宿
三 天然の臥床と木賃宿
四 住居および家具
五 貧街の稼業
六 日雇周旋
七 残飯屋
八 貧民と食物
九 貧民倶楽部
十 新網町
十一 飢寒窟の日計
十二 融 通
十三 新開町
十四 糶 市
十五 古物買
十六 座 食
十七 朝 市
十八 十文銭の市場
十九 無宿坊
二十 最暗黒裡の怪物
二十一 日雇および部屋頭
二十二 飯食店の内訳
二十三 居酒屋の客
二十四 夜業車夫
二十五 やどぐるま
二十六 老耄車夫
二十七 生活の戦争
二十八 下層の噴火線
二十九 車夫の食物
三十 下等飲食店第一の顧客
三十一 飲食店の下婢
三十二 労働者考課状
三十三 日雇労役者の人数
三十四 蓄妻者および独身
三十五 夜 店
解説 坪内祐三
松原 岩五郎[マツバラ イワゴロウ]
著・文・その他
内容説明
日清戦争を間近に控えた帝都・東京の下層社会を体験レポート。虱と臭気に満ちた木賃宿や貧家の「巧緻なる美術品」とは?残飯屋で売る「アライ」とは何か?人力車夫の喧嘩はどんなことで始まるのか?ときにユーモラスに、躍動感あふれる文体で都市の貧困と格差を描写。『国民新聞』に連載された社会派ノンフィクションの原点。
目次
貧街の夜景
木賃宿
天然の臥床と木賃宿
住居および家具
貧街の稼業
日雇周旋
残飯屋
貧民と食物
貧民倶楽部
新網町〔ほか〕
著者等紹介
松原岩五郎[マツバライワゴロウ]
1866‐1935。明治時代のジャーナリスト。別名に二十三階堂、乾坤一布衣。伯耆国(現・鳥取県)に生まれ、最初は小説家を目指したが、1892年、国民新聞社に入社。二葉亭四迷や幸田露伴の影響を受け、東京の下層社会のルポルタージュを国民新聞に連載。のち、日清戦争に従軍記者として派遣された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
秋良
LUNE MER
刳森伸一
アメヲトコ
Ohe Hiroyuki