出版社内容情報
ナチスの強制収容所から生還し、ベストセラー『夜と霧』を著した精神科医が看破した、現代人の病理とは。再評価が進む著者の講演録。ナチスの強制収容所での体験を記した世界的ベストセラー『夜と霧』で知られる心理学者で精神科医が、みずから創始した心理療法「ロゴテラピー」について語った講義・講演録。
どの時代にもそれなりの神経症があり、またどの時代もそれなりの精神療法を必要としている――と語るフランクルが看破した20世紀後半の深刻な病は、我々が抱える「底知れない無意味感」によって引き起こされている。それは、フロイトのいう「性的欲求不満」とも、アドラーのいう「劣等感」とも違う「実存的真空」と呼ぶべきものだという。
「生きることの意味」の模索によって、それを克服しようとする「ロゴテラピー」とはいかなるものか。「逆説的志向」「反省除去」「意味への意志」「実存的欲求不満」など、主要な概念を解説しながら、実際の症例を交えて語る。
明治大学教授の諸富祥彦氏が巻末解説を執筆。
〔原本:1982年、エンデルレ書店刊。 原著:Das Leiden am sinnlosen Leben,1977〕
訳者はしがき
序論 生きがい喪失の悩み
精神療法を再び人間的なものとするために
フロイトとアドラーとユング
ロゴテラピー
逆説的志向
反省除去
意味への意志
実存的欲求不満
苦悩の意味
医療上の司牧
ロゴテラピーと宗教
力動的心理学主義の批判に寄せて
付録 精神医学者は現代の文学に対してどのように語っているか
学術文庫版への訳者あとがき
解説(諸富祥彦)
ロゴテラピーに関する著書精選
ヴィクトール.E・フランクル[ヴィクトール.E フランクル]
著・文・その他
中村 友太郎[ナカムラ トモタロウ]
翻訳
内容説明
世界的ベストセラー『夜と霧』の著者が問う現代人の病理。「底知れない無意味感」の正体とは?
目次
生きがい喪失の悩み
精神療法を再び人間的なものとするために(フロイトとアドラーとユング;ロゴテラピー;逆説的志向;反省除去;意味への意志;実存的欲求不満;苦悩の意味;医療上の司牧;ロゴテラピーと宗教;力動的心理学主義の批判に寄せて)
付録 精神医学者は現代の文学に対してどのように語っているか
著者等紹介
フランクル,ヴィクトール・E.[フランクル,ヴィクトールE.] [Frankl,Viktor Emil]
1905‐1997。オーストリアの精神科医。心理学者
中村友太郎[ナカムラトモタロウ]
1937年東京生まれ。東京大学教養学部卒。上智大学文学部教授を経て、同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
テツ
まさや
Amano Ryota
tekesuta