出版社内容情報
1300年にわたる「すし」の日本史から、江戸時代の名店探索、米や魚の蘊蓄、地方特有のすし文化まで、多様な鮓・鮨・寿司を紹介。1300年にわたる「すし」の日本史から、江戸時代の名店探索、米や魚の蘊蓄、地方特有のすし文化まで、多様な鮓・鮨・寿司を紹介。(講談社学術文庫)
すしの食べ方
すしというもの
すしの歴史
江戸前について
関西のすし
すしのたね
すしの食べごろ
すし種の栄養価
すしの材料
すしことば
すしのにぎり方
こはだのすし
すし調理士
調理士の職人気質
すしと客
すしの文献いろいろ
明治のすし屋
大きなすし
二丁づけの始まり
すしを詠んだ川柳
俳句にあらわれたすし
有名なすし屋
各地すし模様
すしの小咄
鮒ずしの看板
天皇とすし
勧進能に売られたすし
屋台見世
まぐろという魚
すしの怪談
与兵衛のこと
補記
宮尾 しげを[ミヤオ シゲヲ]
著・文・その他
内容説明
馴れ鮓は押しずしを経て、江戸期に一夜ずし、にぎりずしとなる。すしの日本史をたどり、吉原「かよいずし」などの江戸・明治時代の名店探索、米や魚、わさび、のり等の材料の蘊蓄、五目ずし、巻ずしの多様、大阪ずし、鱒ずしなどの地方特有のすし文化まで、鮓・鮨・寿司の世界を紹介。江戸文化研究家として名高い著者が豊富な文献をもとに案内する。
目次
すしの食べ方
すしというもの
すしの歴史
江戸前について
関西のすし
すしのたね
すしの食べごろ
すし種の栄養価
すしの材料
すしことば〔ほか〕
著者等紹介
宮尾しげを[ミヤオシゲオ]
1902(明治35)年東京浅草生まれ。江戸風俗研究者。日本近世文学会委員、日本風俗史学会理事、日本浮世絵協会理事、文化庁文化財保護審議会専門委員、国立劇場専門委員などを歴任。1982(昭和57)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
Shoji
マッキー
S_Tomo🇺🇦🇯🇵
enpnfou
-
- 電子書籍
- ブレイブ・ストーリー~新説~ 16巻 …
-
- 電子書籍
- FCルルルnovels 後にも先にもキ…