講談社学術文庫<br> グノーシスの神話

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
グノーシスの神話

  • 大貫 隆【訳・著】
  • 価格 ¥1,463(本体¥1,330)
  • 講談社(2014/05発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 26pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 00時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062922326
  • NDC分類 198
  • Cコード C0114

出版社内容情報



大貫 隆[オオヌキ タカシ]
著・文・その他/翻訳

内容説明

キリスト教最大の異端とされるグノーシス主義は、「悪は何処から来たのか」という難問をキリスト教会に突きつけ、古代から近代まで、宗教、哲学、科学などさまざまな領域に「裏の文化」として影響を与え続けた。ナグ・ハマディ文書やマンダ教、マニ教の文献の主要な断章を抜粋し、人間と世界の起源と運命を解き明かそうとする神話的思考の全貌に迫る。

目次

1 グノーシス主義とは何か(グノーシス主義の世界観と救済観;グノーシス主義の系譜学)
2 ナグ・ハマディ文書の神話(世界と人間は何処から来たのか;世界と人間は何処へ行くのか ほか)
3 マンダ教の神話(マンダ教について;『ギンザー(財宝)』の神話)
4 マニ教の神話(マニとマニ教について;マニ教の神話)
結び グノーシス主義と現代

著者等紹介

大貫隆[オオヌキタカシ]
1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科西洋古典学専攻博士課程修了。ミュンヘン大学にてDr.theol.取得。現在、東京大学名誉教授、自由学園最高学部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

51
再読。キリスト教の異端というより、ローマ帝国の公認以前、同時代に並立していた宗派とする見方もあるだろう。マニ教の世界観がグノーシス由来であることは、前半のナグ・ハマディ文書を読んでからその神話を読めば歴然としている。しかし古代の思考過程は難解。AだからBである、といっても、そこに飛躍がありすぎて、なぜAだからBになるのか、全く理解できない。それが「神話」独特の思考なのだろうか。天地も物質もない世界で「存在しない神」や抽象的概念が、動詞を使って延々と述べられていく文章には驚いた。他の本も読んでみたいと思う。2023/04/29

優希

48
キリスト教においてグノーシス主義が最大の異端とされる理由がよくわかりました。原典を抜粋しているので、神話的思考についてその全貌に迫っているのですね。「裏の文化」とされて影響を与えてきた一派の学びになりました。2023/09/23

へくとぱすかる

38
キリスト教では異端扱いのグノーシス主義。発掘されたパピルス文書や、現代では信者が少数となったマンダ教、マニ教の文献を引いて、現代人にこそ理解しやすい人間中心主義でもあること、しかしリアルタイムに見られる現象の解決とはならないだろうことも教えてくれる。それにしても古代の宗教文書とは、こんなにも文脈のたどりにくい文章であるとは。古代人の発想が、やはり現代とはかけ離れていることを、つくづく実感してしまう。2014/05/25

CCC

18
キリスト教異端とされたグノーシス主義について。半分くらいは原典紹介。なぜ異端とされるのがよく分かった。今のキリスト教の世界観を覆い込むような大きな物語がそこにはあった。グノーシス主義では人間世界を作った神は最高位の神から成り行きで生じた下位神にすぎず、人を光の世界から肉体という檻に閉じ込めた諸悪の根源的存在になっている。今のキリスト教の視点からだと物語の乗っ取りに見える。合わないはずだ。でも善悪の逆転や邪悪な神みたいな要素、話としては個人的に好き。バアル崇拝などに対し聖書がやってきた手法とも重なる。2023/07/10

N島

17
世界の矛盾を咀嚼し受け入れる方法として、人類が歴史の陰で脈々と受け継いできた『異端』という流儀。本書はユーラシア大陸に広く伝播し受け継がれてきた『異端』の代名詞『グノーシス主義』の代表的テキストに解説を加えた『グノーシス主義』の入門書です。神話解説を中心に据え、出来るだけオリジナルの思想を再現しようとする本書の主旨は、色々話で聞く『グノーシス主義』って何?…と日頃から思い煩っていた僕にとって、うってつけの一冊でした。本書を読んでいる最中、古谷兎丸の『エミちゃん』が常に頭に浮かんでいた事は内緒です。2014/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8063819
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品