• ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
斜線―方法としての対角線の科学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 252p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062922098
  • NDC分類 954
  • Cコード C0110

出版社内容情報

宗教学、人類学、動物学、鉱物学、数学、物理学……。広範な知見を統合し、「類推」と「想像」の力で世界に潜む構造を抉り出す試み。

本書は、サブタイトルにある「対角線の科学」について、フランスの碩学カイヨワが論じたものです。対角線の科学とは、「既得の知識をいろいろな形で横方向に切断することによって、時として危険なまでに細分化してしまっている様々な探究分野の区分を補修する」という目的をもっています。
たとえば、蝶の翅、岩石の文様、絵画、神話になんらかの共通する構造を探り出そうとします。人間界と自然界の両方の現象の背後に潜む法則・原理を取り出しうるという方にカイヨワは賭けるのです。神話学、宗教学、社会学、人類学、動物学、鉱物学、数学、物理学などの広範な知見を統合し、「類推の極致」ともいうべき想像力の洞察に、正しさを求める営みとしての哲学を試みます。



第一部
1 ラマルクの誤謬
2 循環的時間、直線的時間

第二部
I 現前している想像の世界
 1 火による浄化
 2 美術館の神々
 3 月からの石
II 変化発展しつつある想像の世界
 4 『フェードル』と神話学
 5 空想科学小説
 6 地獄の変容
 7 記号の世界としてのシュルレアリスム

結論にかえて
  詩への接近--アラン・ボスケへの手紙

  原注・訳注
  訳者あとがき

【著者紹介】
ロジェ・カイヨワ(Roger Caillois)
1913-1978年。フランスの哲学者・批評家・哲学者。高等師範学校、高等研究実習院で、ジョルジュ・デュメジル、アレクサンドル・コジェーヴ、マルセル・モースに学ぶ。著書に、『遊びと人間』『戦争論』『夢の現象学』など多数。

内容説明

「宇宙は解き難く錯綜している…しかしそれは解きほぐされうるものだということに賭けねばならない。さもなければ、思考というものはいかなる意味ももたない…」。蝶の翅、岩石の文様、絵画、神話…。深奥においてすべての現象を統べる原理があるのではないか?フランスの戦闘的な知の巨人が提唱した「対角線の科学」の方法と可能性を読む。

目次

第1部(ラマルクの誤謬;循環的時間、直線的時間;付録 自然における幻想的なものに関する逆説的観念)
第2部(現前している想像の世界;変化発展しつつある想像の世界)
結論にかえて 詩への接近―アラン・ボスケへの手紙

著者等紹介

カイヨワ,ロジェ[カイヨワ,ロジェ] [Caillois,Roger]
1913‐1978年。フランスの哲学者・批評家

中原好文[ナカハラヨシフミ]
1935‐2007年。早稲田大学、同大学院博士課程修了。パリ大学に学ぶ。杉野女子大学学長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

23
1978年思索社より刊行。無機物表なんていうのは初めて拝見した(25頁)。歴史を記述するというのは、語の最も控え目な意味において、様々な事件に日付を付し、事件を年代順に叙述してゆくということ(30頁)。金の時代には正義と幸福と豊饒さが支配する。銀の時代には労働と苦痛と死が現われる。銅の時代には悪徳が生まれ栄える。鉄の時代には季節や香味が逆で、無秩序と混乱が行き渡り、飢饉と旱魃が猛威(55頁)。時代が変わればかくも違う描写となる。2014/12/27

ラウリスタ~

12
『斜線』というのは、細分化されすぎた探求分野を横に横断するような試みを示しているらしい。カイヨワの一見、肩の力の抜けた軽いエッセイのようにも思える。月の石、空想科学小説、地獄の変容、などなど時事的なものも含めた分野にとらわれず、時代も超越したちょっと学問的なエッセイ。なぜか澁澤っぽさがある。2014/04/05

ひばりん

11
てっきりカントールの対角線論法を人文学に転用している本かと、(本気で)勘違いして手に取った。 / シュルレアリスムからスタートし、「跳ねる豆事件」を経てブルトンと喧嘩別れ。以後独自路線を突き進んだカイヨワ。たとえば「瞬間的なイメージを重視する故、連続性の芸術たる音楽を敵視している」云々のシュル批判は、かつてインナーにいた人間でないと断言しにくい類の事だろう。/対角線というと地平があるようだが、それだと現象学。球面上にある二点の最短距離を、地面の下の直線で測るような作業と思えばよろしい。2021/02/13

魚京童!

9
突っ切ってやる。2018/01/05

dilettante_k

5
原著"Obliques précédé de Images,images…"(75年)の後半部分。第1部でカイヨワは、有機物―無機物、直線的―循環的時間という一見対蹠的な世界に斜線をひき、思考を跛行させ、思わぬ接点や共通性を引き出していく。詩や文学がイメージからの取り分を写し取る筆生であるのに対し、カイヨワはそこに距離をおき、あくまで漸近に留める客観的態度を崩さない。第2部はイメージの変転をめぐる短文7編を収録。自らの歩みと重ねながら批判的に運動を振り返った『記号としてのシュルレアリスム』が白眉。2013/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7747810
  • ご注意事項

最近チェックした商品