出版社内容情報
世俗を捨て「精神の至福」を求める宗教実践、ヨーガ。初心者にもわかりやすく概略と本質をまとめ、その精神を解き明かしたヨーガ入門世俗を捨て「精神の至福」を求める宗教実践は「根源的統一への帰一」へと人々を導く
ヨーガはただ、道をしめして命ずるのみ──
「古き衣をぬぎすてて、眼下の海に身を投げよ」
「俗なるもの」の否定に「聖なるもの」は顕現し、「聖なるもの」の力によって「俗なるもの」は「聖化」される──。世俗を捨て、「精神の至福」をもとめる宗教実践・ヨーガ。身体のエネルギーセンター・チャクラ、調気法、坐法、マンダラを前に瞑想する観想法など、仏教学の泰斗が自らの体験をとおして具体的にその哲学をときあかす、必読のヨーガ入門。
カトマンドゥ盆地の周辺には、かつての大行者たちがヨーガをしたと伝えられる石窟が残っている。彼らはわずかな弟子などとの接触をのぞけば、ほとんどひとりで瞑想のなかに住んだといわれる。月の光のない夜などはまったくのくらやみであったろう。しかし、彼らは思考の混乱・退行などの兆しを見せなかった。これは、まさにヨーガのもつ力のゆえである。ヨーガ行者はこの生体そのもののなかから、外からの刺激によってではなく、統覚の自律性を完成させるのだ。──本書「第六章」より抜粋
第一章 ある聖者の入定
第二章 ヨーガ哲学の本質
第三章 『ヨーガ・スートラ』の哲学
第四章 ハタ・ヨーガの行法
第五章 ヨーガの展開
第六章 ヨーガの求めるもの
立川 武蔵[タチカワ ムサシ]
著・文・その他
内容説明
「俗なるもの」の否定に「聖なるもの」は顕現し、「聖なるもの」の力によって「俗なるもの」は「聖化」される―。世俗を捨て、「精神の至福」をもとめる宗教実践・ヨーガ。身体のエネルギーセンター・チャクラ、調気法、坐法、マンダラを前に瞑想する観想法など、仏教学の泰斗が自らの体験をとおして具体的にその哲学をときあかす、必読のヨーガ入門。
目次
第1章 ある聖者の入定
第2章 ヨーガ哲学の本質
第3章 『ヨーガ・スートラ』の哲学
第4章 ハタ・ヨーガの行法
第5章 ヨーガの展開
第6章 ヨーガの求めるもの
著者等紹介
立川武蔵[タチカワムサシ]
1942年、名古屋生まれ。名古屋大学文学部卒業、ハーバード大学大学院にてPh.D取得。名古屋大学、国立民族学博物館、総合研究大学院大学、愛知学院大学で教授職を務める。国立民族学博物館名誉教授。専攻は仏教学、インド学。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
HANA
takeapple
rokubrain
はちめ
nizimasu
-
- 和書
- ミカ×ミカ!