講談社学術文庫<br> 日本その日その日

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

講談社学術文庫
日本その日その日

  • ウェブストアに28冊在庫がございます。(2025年05月18日 01時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 344p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062921787
  • NDC分類 291.09
  • Cコード C0121

出版社内容情報



エドワード.シルヴェスター・モース[エドワード.シルヴェスター モース]
著・文・その他

石川 欣一[イシカワ キンイチ]
翻訳

内容説明

大森貝塚の発見で知られるモースは、東京大学教授として滞在する間、膨大なスケッチと日記をのこしていた。その記録には、科学者の鋭敏な視線と、異文化を楽しむ喜びが満ちている。明治初期の文化風俗を語る際に欠かせない重要資料であり、なおかつ、読んで、見て楽しい日本滞在録。

目次

一八七七年の日本―横浜と東京
日光への旅
日光の諸寺院と山の村落
再び東京へ
大学の教授職と江ノ島実験所
漁村の生活
江ノ島での採集
東京の生活
大学の仕事
大森に於ける古代の陶器と貝塚
六ケ月後の東京
北方の島 蝦夷
アイヌ
函館及び東京への帰還
日本のひと冬
長崎と鹿児島とへ
南方の旅
講義と社交
一八八二年の日本
陸路京都へ
瀬戸内海
京都及びその附近での陶器さがし
東京に関する覚書
鷹狩その他

著者等紹介

モース,エドワード・シルヴェスター[モース,エドワードシルヴェスター] [Morse,Edward Sylvester]
1838年アメリカ・メイン州生まれ。動物学者。進化論の観点から腕足動物を研究対象に選び、1877年に来日。その折、東京にて大森貝塚を発見する。その後、文部省に請われて東京大学理学部の教授を2年間務める。日本に初めてダーウィンの進化論を体系的に紹介したことでも知られる。1925年没

石川欣一[イシカワキンイチ]
1895年生まれ。ジャーナリスト・随筆家・翻訳家。モースに教えを受けた石川千代松の子。自身も、アメリカ・プリンストン大学留学中にモースの知遇を得ている。1959年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

43
大森貝塚発見で有名なモースの日本滞在記。大森貝塚がクローズアップされる著者だが、学界設立や陶器収集、日光、関西への旅行と精力的に活動しているなあ。日本贔屓で贔屓の引き倒しみたいなところもあるが、著者の柔らかな人格が合間から漂ってくるような文章で、明治日本の庶民の静かな暮らしとあいまって読んでいて実に気持ちが落ち着くよう。『逝きし世の面影』もそうだけど、暗黒面もあるはずなのに明治の庶民の暮らしぶりを見ると、知足という言葉が思い浮かぶ。ほんの150年前の事なのに、我々はずいぶん遠くに来たように思えた。2013/07/05

Miyoshi Hirotaka

32
モース博士が滞在した期間は、西南戦争や壬午事変が起きたように国内外が騒がしい時代。にもかかわらず、科学者としての鋭敏な視線と、異文化を楽しむ喜びが文面に満ちている。街が清潔なこと、人々が正直なこと、道具に意匠がこらされていること、農家であってもそのようなものに溢れていることなどが書かれている。このちょっと前は、生麦事件があったように攘夷論が大勢。それが、急速に変わり、外国人が安心して旅ができるようになった。さらに、英語に堪能な人材の育成にも成功。博士の研究を助けた。彼らなしには生まれなかった記録でもある。2018/05/03

ホークス

21
明治十年に来日し、大森貝塚を発見した米国人生物学者モースによる日本滞在記。戦前の訳なので少し読みにくいが、日本に対する大らかで優しい眼差しに驚く。繰り返し述べられるのは、日本人が礼儀正しく正直できれい好きであること、家屋が解放的で町が清潔であること、動物へのいたわり、生活に根付いた趣味の良さなど。今の日本がどうかはさておき、読むほどに著者の高潔な人柄と、素朴な好奇心が偲ばれる。解説にある通り、「古きよき日本」を愛したモース自身が「古きよき時代の善良なアメリカ人」であったと思いたい。2016/01/28

かもすぱ

11
大森貝塚で有名なアメリカ出身動物学者モースの日本滞在日記。日記が始まるのが明治10年くらいだから、イザベラ・バードと同じ頃から始まって、終わりはもうちょっと後の話になります。東京の他にも日光に行ったり、北海道に行ったかと思えば、鹿児島にも行ってる。文明開化の頃の日本の文化について、ちょっと贔屓目な記述が多いと思われるけど、外国人から見た客観的な評価が面白い。モース先生の素朴なスケッチが多い(100を超える図)のもいい。2016/12/31

おぜ

9
モースといえば、大森貝塚、という程度の認識しかなかったが、イメージが大分変わった。この本には私たちの知らない日本がある。それがアメリカ人という立場から書かれていることで、更に面白みが増している。モース自身が描いた挿絵も魅力。2013/08/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6870082
  • ご注意事項

最近チェックした商品