講談社学術文庫<br> 茶経 全訳注

個数:
電子版価格
¥1,595
  • 電子版あり

講談社学術文庫
茶経 全訳注

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月24日 11時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 464p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062921350
  • NDC分類 791
  • Cコード C0176

出版社内容情報

茶の起源、製茶法から飲み方まで、茶を実践的かつ科学的に論じた、世界最古の茶の百科全書。豊富な図版を添えた愛好家必携の全訳注。茶の起源、製茶法から飲茶まで、茶にまつわる諸学を網羅した「茶の百科全書」を完全読解!
“茶聖”、甦る

中国唐代、「茶聖」陸羽によって著された世界最古の茶書『茶経』。茶の起源、製茶法から煮たて方や飲み方、さらに茶についての文献、産地による品質まで、茶に関する知識を実践的かつ科学的に網羅する「茶学の百科全書」を、豊富な図版とともに平易に読み解いてゆく。中国喫茶文化研究の泰斗による四十年余にわたる探究を経て完成した喫茶愛好家必携の一冊。

※本書の原本は、2001年8月、淡交社より『茶経詳解』として刊行されました。

茶経 巻上
 「一之源」(一、茶の起源)
 「二之具」(二、製茶器具)
 「三之造」(三、製茶法)
茶経 巻中
 「四之器」(四、茶器)
茶経 巻下
 「五之煮」(五、茶の煮たて方)
 「六之飲」(六、茶の飲み方)
 「七之事」(七、茶の史料集)
 「八之出」(八、茶の産地)
 「九之略」(九、略式の茶)
 「十之図」(十の図)


布目 潮フウ[ヌノメ チョウフウ]
著・文・その他

内容説明

中国唐代、「茶聖」陸羽によって著された世界最古の茶書『茶経』。茶の起源、製茶法から煮たて方や飲み方、さらに茶についての文献、産地による品質まで、茶に関する知識を実践的かつ科学的に網羅する「茶学の百科全書」を、豊富な図版とともに平易に読み解いてゆく。中国喫茶文化研究の泰斗による四十年余にわたる探究を経て完成した喫茶愛好家必携の一冊。

目次

茶経 巻上(「一之源」(一、茶の起源)
「二之具」(二、製茶器具)
「三之造」(三、製茶法))
茶経 巻中(「四之器」(四、茶器))
茶経 巻下(「五之煮」(五、茶の煮たて方)
「六之飲」(六、茶の飲み方)
「七之事」(七、茶の史料集)
「八之出」(八、茶の産地)
「九之略」(九、略式の茶)
「十之図」(十の図))

著者等紹介

布目潮〓[ヌノメチョウフウ]
1919~2001。ハワイ生まれ。東京帝国大学東洋史学科卒業。文学博士。立命館大学、大阪大学等で教授職を歴任。大阪大学名誉教授。専攻の中国唐代史のほか喫茶文化史にも多大な業績を残す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品