出版社内容情報
吉本隆明、丸山真男、三島由紀夫、村上春樹など、文学と哲学を縦横無尽に横断し、近代日本とはなにかを問いなおす刺激的な論考。
吉本隆明、丸山真男、三島由紀夫、村上春樹など、文学と哲学を縦横無尽に横断し、近代日本とはなにかを問いなおす刺激的な論考。
【著者紹介】
1958年生まれ。千葉大学助教授、京都大学教授を歴任。日本を代表する社会学者の一人。著書に、『ナショナリズムの由来』(毎日出版文化賞)、『行為の代数学』『身体の比較社会学』『量子の社会哲学』『近代日本のナショナリズム』など多数。個人思想誌「THINKING O』主宰。
内容説明
日本の近代史においては、文学者や文芸批評家が、思想の中心的な担い手となってきた。もちろん、広く影響力をもった哲学者もいるが、近代日本思想の影響力の中心につねに文学があったのは、なぜなのか。吉本隆明、柄谷行人、三島由紀夫、丸山眞男、埴谷雄高など、文学と哲学が交錯する地点でその思想の特質を再検証する。注目の社会学者の力作論考。
目次
“ポストモダニスト”吉本隆明
柄谷行人、予言の呪縛
原罪論―廣松渉とともに
〓(そう)扎の無思想―竹内好のナショナリズム
丸山眞男ファシズム論のネガ
トカトントンをふりはらう―丸山眞男と太宰治
明治の精神と心の自律性―漱石『こゝろ』講義
啄木を通した9・11以降―「時代閉塞」とは何か
ブルカニロ博士の消滅―賢治・大乗仏教・ファシズム
三島由紀夫、転生の破綻―『金閣寺』と『豊饒の海』
男はなぜ幼子を抱いたのか―植谷雄高『死霊』論
村上春樹『アンダーグラウンド』は何を見ようとしたのか
世界を見る眼―村上春樹『アフターダーク』を読む
巫女の視点に立つこと
まれびと考―折口信夫『死者の書』から
著者等紹介
大澤真幸[オオサワマサチ]
1958年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。社会学博士。千葉大学文学部助教授、京都大学大学院人間・環境学研究科教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ころこ
壱萬参仟縁
amanon
静かな生活
R