講談社学術文庫<br> 続日本後紀〈下〉

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
続日本後紀〈下〉

  • 森田 悌【全現代語訳】
  • 価格 ¥1,463(本体¥1,330)
  • 講談社(2010/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月30日 23時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 392p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062920155
  • NDC分類 210.36
  • Cコード C0195

出版社内容情報

本巻は「承和の変」の起きた承和9(842)年から仁明天皇崩御(850年)までを描く。華やかな平安王朝社会、擡頭する藤原北家
「最後の遣唐使」の苦難、承和の変……仁明天皇期を描く<六国史>第四

「六国史」の第四、平安初期王朝社会における国風文化や摂関政治の発達を解明するための最重要史料の、初の現代語訳。先行研究をふまえて再検討した原文本文も付す。編纂の最高責任者であった藤原良房は、藤原北家の擅権体制確立にどんな役割を演じたか――。本巻は「承和の変」の起きた承和9(842)年から仁明天皇崩御(850年)までを描く。

凡 例
巻第十一  承和九年正月──同年六月
巻第十二  承和九年七月──同年十二月
巻第十三  承和十年正月──同年十二月
巻第十四  承和十一年正月──同年十二月
巻第十五  承和十二年正月──同年十二月
巻第十六  承和十三年正月──同年十二月
巻第十七  承和十四年正月──同年十二月
巻第十八  承和十五年正月──嘉祥元年十二月
巻第十九  嘉祥二年正月──同年閏十二月
巻第二十  嘉祥三年正月──同年三月二十一日
あとがき


森田 悌[モリタ テイ]
著・文・その他

内容説明

「六国史」の第四、平安初期王朝社会における国風文化や摂関政治の発達を解明するための最重要史料の、初の現代語訳。先行研究をふまえて再検討した原文本文も付す。編纂の最高責任者であった藤原良房は、藤原北家の擅権体制確立にどんな役割を演じたか―。本巻は「承和の変」の起きた承和九(八四二)年から仁明天皇崩御(八五〇年)までを描く。

目次

仁明天皇(承和九年正月‐同年六月;承和九年七月‐同年十二月;承和十年正月‐同年十二月;承和十一年正月‐同年十二月;承和十二年正月‐同年十二月;承和十三年正月‐同年十二月;承和十四年正月‐同年十二月;承和十五年正月‐嘉祥元年十二月;嘉祥二年正月‐同年閏十二月;嘉祥三年正月‐同年三月二十一日)

著者等紹介

森田悌[モリタテイ]
1941年埼玉県生まれ。東京大学文学部国史学科、同法学部公法課程卒業。専攻は日本古代史。文学博士。金沢大学教授・群馬大学教授を経て、群馬大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

perLod(ピリオド)🇷🇺🇨🇳🇮🇷🇿🇦🇵🇸🇾🇪🇸🇾🇱🇧🇨🇺

8
再々読。初読は2011年、再読は2018年。今更ながら読みは「しょくにほんこうき」。 嵯峨太政天皇崩御。淳和太政天皇以上に遺言が詳細。物の怪を信じていない聡明さはあるが、結局遺言は守られなかった。国忌を置かなくていいともあるのに置かれてしまった。 その翌日に承和の変。橘逸勢(はやなり)がこの後配流先で死んで御霊(ごりょう)となる。なおその後、息子と孫は許されて帰京したようだ。この当たりの経緯は『文徳実録』 にあり息子ではなく娘が孝子だという内容。鴨川の川原に髑髏が五千余りもあったガクブル →2023/06/01

feodor

1
下巻では、さっそく嵯峨上皇崩御とその直後に起こる承和の変があり、おさまったかと思うと善ガイ訴訟事件という訴訟法に対する違反というか、法慣習と法文の差異を用いて伴善男が上官たちを失脚させた事件もあり、こまごまとしたこともあって興味ある中で読み終える。末尾には、仁明天皇がこの時期としては久々に在位中に崩御するという出来事が起こり、これまた興味深い。2011/02/28

aochama

0
日本書紀からようやく読み通せました。学校での日本史より当時生きた有名無名のみなさまの息づかいが聞こえてくる感じようで面白かったです。人事の記事をみると千年前も宮仕えは大変と思いましたねσ(^_^;文庫本で読める現代語訳の六国史、続編をどなたか刊行していただけないかなぁ(笑)2016/10/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1513548
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。