内容説明
骨は情報の宝庫である。古病理学は古人骨を研究対象とし、現代の医学で診断し、その個体の病気の経過と症状を明らかにする。骨にあらわれたヒト化の道のり、縄文人の戦闘傷痕と障害者介護、弥生時代以降の結核流行、江戸時代に猖獗をきわめた梅毒と殿様のガン…。発掘された人骨を丹念に調べあげ、過去の社会構造と各時代の与件とを明らかにする。
目次
プロローグ 古病理学からみえる世界
第1章 化石にあらわれた病気―人類進化の世界
第2章 強く生きる―よみがえる縄文の世界1
第3章 福祉と介護―よみがえる縄文の世界2
第4章 日本人誕生―結核は何をもたらしたか
第5章 刀と病と極楽と―鎌倉の世界
第6章 江戸を生きる―命長ければ病多し
エピローグ 現代人の骨の老化と死への想い
著者等紹介
鈴木隆雄[スズキタカオ]
1951年生まれ。札幌医科大学卒業、東京大学大学院博士課程修了。東京都老人総合研究所副所長を経て、現在、国立長寿医療センター研究所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



