講談社文芸文庫<br> シェイクスピアの面白さ

個数:
電子版価格
¥1,562
  • 電子版あり

講談社文芸文庫
シェイクスピアの面白さ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年03月17日 01時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062903622
  • NDC分類 932
  • Cコード C0198

出版社内容情報

木下順二、丸谷才一らが師と仰いだ名翻訳家にしてシェイクスピア学の第一人者が、その芝居の面白さを縦横無尽に語った痛快エッセイ。偉大な名声によらず
無名の座付作者を発見した
当時の看客と同じ目と心で
シェイクスピアを楽しむ

エリザベス朝という時代と謎多き生涯

木下順二、丸谷才一らが師事した英文学者にして名翻訳家として知られる著者が、シェイクスピアの芝居としての魅力を縦横に書き尽くした名エッセイ。
人間心理の裏の裏まで読み切り、青天井の劇場の特徴を生かした作劇、イギリス・ルネサンスを花開かせた稀代の女王エリザベス一世の生い立ちと世相から、シェイクスピアの謎に満ちた生涯が浮かび上がる。毎日出版文化賞受賞。

シェイクスピアの面白さ
あとがき
解説  河合祥一郎
年譜
著書目録


中野 好夫[ナカノ ヨシオ]
著・文・その他

内容説明

木下順二、丸谷才一らが師事した英文学者にして名翻訳家として知られる著者が、シェイクスピアの芝居としての魅力を縦横に書き尽くした名エッセイ。人間心理の裏の裏まで読み切り、青天井の劇場の特徴を生かした作劇、イギリス・ルネサンスを花開かせた稀代の女王エリザベス一世の生い立ちと世相から、シェイクスピアの謎に満ちた生涯が浮かび上がる。毎日出版文化賞受賞。

著者等紹介

中野好夫[ナカノヨシオ]
1903・8・2~1985・2・20。英文学者、評論家、翻訳家。愛媛県松山市生まれ。東京帝国大学文学部卒。35年に東京帝国大学助教授、戦後に東大教授となるも、53年に辞任、雑誌「平和」の編集責任者となる。スタンフォード大学客員教授、中央大学文学部教授などを歴任。『シェイクスピアの面白さ』で毎日出版文化賞、『蘆花徳冨健次郎』で大佛次郎賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kouro-hou

30
底本は昭和42年。元々は4回位でシェイクスピアについて固くなく好きに語るはずが、編集の陰謀?で二年の長期になったらしいw すでに日本に伝来した時には英国の大文豪だったシェイクスピアについて、文豪だ!文豪の評価された作品がわからないなんて自分は駄目なんだ!などと思わずに、彼が新進気鋭だった頃にどのような点が評価、人気だったのか。同年代の劇作家達とどう違ったのか、ヴィクトリア朝時代の舞台ならではの工夫、俳優事情、懐具合などが時代背景と共に解説されている。本の古さゆえに当時の演劇と歌舞伎の関係に膝を打ったりも。2018/01/03

かごめ

18
100分で名著でル・ボンというフランスの学者をとりあげていた。群集心理について書いていたが、彼は1841生まれ。シェイクスピアの生まれたのは1564年、ほぼ300年前である。シェイクスピアは人間の心理を深く分析し作品に小気味よくとりいれている。彼の時代の舞台は野外で屋根もなければ幕も、明かりさえもない。セリフだけで観客の想像力を促さなくてはならない。見る芝居というよりも聞く芝居だと筆者は言う。能にも似ている。落語もまた語りが勝負である。→2021/09/18

こうすけ

14
もしもあなたがシェイクスピアが好きで、だけど周りにシェイクスピア好きがいなくても、この本を読めば居酒屋で飲みながらシェイクスピア談義に花を咲かせているような気持ちになれる。 敷居は低いが得るものは大きく、本としても楽しい一冊。シェイクスピアの戯曲は、偉大な文学者ではなく、新進気鋭の座付作者が書いた本として読むのがオススメとのこと。まさしく。2020/06/14

Salsaru

11
著者が純粋にその良さを語る感じがすき。ふしぎ発見的なその人物像にいきなり迫って、自由な構成。暴走する感じもよい。ロミオとジュリエットが4日間の出来事にする必要は?など、面白い視点。個人的には十二夜がダントツですき。

たつや

6
著者は本文を雑文としているが、素晴らしい随筆集でした。コンセプトとしては、シェイクスピアの偉大さや深さ、思想や哲学について、掘り下げずに、ただもう、芝居の面白さについて書かれている。直ぐにでも芝居を見たくなるが、叶わないので、本を読んで我慢しよう。2025/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12261099
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。