出版社内容情報
少女小説作家として一世を風靡し、若くして文壇にデビューした吉屋信子が描き上げた、「女流文壇」の草分けともいうべき十人の肖像。文学で結ばれた女性たちの肖像
深い洞察と追慕の思いあふれる吉屋流〈私小説〉
<内容紹介>
田村俊子、岡本かの子、林芙美子、宮本百合子……。
早熟にして高等女学校に入学した頃から雑誌への投稿を始め、十代の終わりには上京して文壇へと飛び込んだ吉屋信子。一世を風靡した少女小説に加えて数々の新聞小説を手がけ、人望あつく昭和初期の女流文学者会を牽引してきた著者が、強く心に残った先達、同輩の文学者たちの在りし日の面影を直截にして真情こまやかに書き綴った貴重な時代の記録。
上海から帰らぬ人 田村俊子と私
逞しき童女 岡本かの子と私
純徳院芙蓉清美大姉 林芙美子と私
白いおでこの印象 宮本百合子と私
偽れる未亡人 三宅やす子と私
小魚の心 真杉静枝と私
美女しぐれ 長谷川時雨と私
忘れぬ眉目 矢田津世子と私
東慶寺風景 ささき・ふさと私
美人伝の一人 山田順子と私
女流文学者会挿話
後記
解説 与那覇恵子
年譜 武藤康史
著書目録 武藤康史
吉屋 信子[ヨシヤ ノブコ]
著・文・その他
内容説明
田村俊子、岡本かの子、林芙美子、宮本百合子…。早熟にして高等女学校に入学した頃から雑誌に投稿を始め、十代の終わりには上京して文壇へと飛び込んだ吉屋信子。一世を風靡した少女小説に加えて数々の新聞小説を手がけ、人望あつく昭和初期の女流文学者会を牽引してきた著者が、強く心に残った先達、同輩の文学者たちの在りし日の面影を直截にして真情こまやかに書き綴った貴重な時代の記録。
目次
上海から帰らぬ人―田村俊子と私
逞しき童女―岡本かの子と私
純徳院芙蓉清美大姉―林芙美子と私
白いおでこの印象―宮本百合子と私
偽れる未亡人―三宅やす子と私
小魚の心―真杉静枝と私
美女しぐれ―長谷川時雨と私
忘れぬ眉目―矢田津世子と私
東慶寺風景―ささきふさと私
美人伝の一人―山田順子と私
女流文学者会挿話
著者等紹介
吉屋信子[ヨシヤノブコ]
1896・1・12~1973・7・11。小説家。新潟県生まれ。1908年、栃木高等女学校に入学した頃から「少女世界」「少女界」などに投稿を始め、10年、「鳴らずの太鼓」が「少女界」の懸賞小説の一等に当選。小学校の代用教員を経て、15年に上京。童話や少女小説を書くかたわら、19年、「大阪朝日新聞」が募集した長篇小説に「地の果まで」を送り、徳田秋声の選考で一等に当選。40年、長谷川時雨、宇野千代、林芙美子らと女流文学者会を設立し、会長に。67年、菊池寛賞を受賞。70年、紫綬褒章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
relaxopenenjoy
moyin
ワタナベ読書愛
コノヒト
やいとや
-
- 和書
- サド侯爵夫人 - オペラ