講談社文芸文庫<br> 原色の呪文―現代の芸術精神

個数:
電子版価格
¥1,617
  • 電子版あり

講談社文芸文庫
原色の呪文―現代の芸術精神

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年10月02日 02時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 280p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784062903011
  • NDC分類 704
  • Cコード C0195

出版社内容情報

芸術の本質、生の原理とは何か? 独創的な作風で世界を圧倒した変革者――。鋭利な視線と迸る情熱で記した、現代芸術論の名著独創的な芸術作品のみならず、優れた芸術論やエッセイも多数遺した岡本太郎。1968年刊行の『原色の呪文』から、現代芸術に関する文章を抜粋、「黒い太陽」「わが友、ジョルジュ・バタイユ」「対極主義」「ピカソへの挑戦」「坐ることを拒否する椅子」「芸術の価値転換」「モダーニズム克服のために」などを収録。若き芸術家たちに絶大な影響を与えた芸術論の名著。

「原色の呪文」序──呪術誕生

憂愁
赤い兎
夜明け
時計
現代の芸術精神
黒い太陽
美の先達者
わが友──ジョルジュ・バタイユ
死の本能──フロイト『快不快原理を超えて』
絵画の価値転換
夜の会
対極主義
芸術観──アヴァンギャルド宣言
ピカソへの挑戦──権威破砕の弁証法
ピカソの作品
圧しつぶされた叫び
わが裏切りの芸術
わがレアリテ
無意味・笑い(森の掟)
坐ることを拒否する椅子
梵鐘を作る
芸術の価値転換
絵はすべての人の創るもの
建築と絵画
芸術とデザイン
絵画における技術とはなにか
衝動から実現まで──私の創作過程
彫刻について
モダーニズム克服のために
世界のニヒリズム
対極──芸術の現代を超える
芸術と遊び──危機の接点
解説  安藤礼二
年譜


岡本 太郎[オカモト タロウ]
著・文・その他

内容説明

芸術は、うまく、きれいで、ここちよくあってはならない。それは混乱や緊張や苦痛を伴い、見る者の世界観を覆す圧倒的体験。芸術は呪術である。共通の価値判断が成り立たないものに賭け、貫き、渾沌たる生の根源へ―。独創的な作品で世界を圧倒した岡本太郎は、芸術の本質を明晰に射抜く優れた文章家でもあった。純粋で苛烈で透徹した意志と言葉で記した芸術論の名著。

目次

「原色の呪文」序―呪術誕生(詩 憂愁/赤い兎/夜明け/時計)
現代の芸術精神(黒い太陽;美の先達者;わが友―ジョルジュ・バタイユ;死の本能―フロイト『快不快原理を超えて』;絵画の価値転換 ほか)

著者等紹介

岡本太郎[オカモトタロウ]
1911・2・26~1996・1・7。芸術家。漫画家・岡本一平、歌人で作家・岡本かの子の長男として生まれる。慶應義塾普通部を卒業し、東京美術学校(現・東京芸術大学美術学部)に進学。1930年から約10年間パリに在住。パリ大学ソルボンヌ校でマルセル・モースのもと民族学などを学び、アンドレ・ブルトン、ジョルジュ・バタイユらと交流する。70年、大阪万博のテーマプロデューサーに就任、「太陽の塔」を制作。日本を代表する現代芸術家として世界的に認知され、独創的な作品を精力的に創作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ロビン

20
「わが友ージョルジュ・バタイユ」「芸術観ーアヴァンギャルド宣言」など、各種媒体に発表された岡本太郎の芸術論やエッセイを編んだもの。太郎の仕事や思想を多角的にとらえられるので入門書としていい気もするが全体にやや難しめの内容だと思う。太郎の目指したものは、ひとつには芸術を通しての人間性の回復であっただろう。人の眼をうかがい、功利や打算で器用にまた無難に生きたとして、そこに本当の人間としての充実はあるのか。無目的に、血を流すように全力で明朗に遊び、自己を開ききること。その思想を見事に自身で生き切った稀有の人だ。2022/07/04

roughfractus02

10
何かにぶつかり自分の無意識に触れ、自らの「影」に出会う青春を、著者は「運命」の「映像」に触れる「瞬間」と呼ぶ。この「瞬間」を探求する著者は前衛的アプローチで作品を作り、緊張した態度で意識と無意識の矛盾を掘り下げる「対極主義」を標榜する。近代への反抗と有史以前の人類の痕跡へ向かう思考は、批判対象である近代技術を用いたパブリックアートやインダストリアルデザインを作り、マスメディアを通した言葉で煽動する。1969年までの短いコラムやエッセイを収録した本書は、無矛盾を目指す人間言語の本質主義を、言語において暴く。2023/03/22

らむだ

3
1968年刊行の『原色の呪文』(文藝春秋)を底本とし、序・詩・第一部(現代の芸術精神)を収録し文庫化した一冊。芸術家・岡本太郎の信念や核となるものがギュッと詰まった名著。冒頭の『黒い太陽』に著者の原体験が克明に示されている。2024/03/13

メイロング

3
論文のような、正確を期すための隙のない文章は、堅くてわかりにくい。でもこの歯ごたえが名言集では味わえない心地よさ。なら、ちくま文庫の全五冊でいいんじゃね? いやいや、その間のちょうどいい温度がほしいときもあるじゃんよ。あまり内容が古びてないなあ。2016/04/27

yukari

2
元気が出る本。岡本太郎は、芸術は生きることだと言うだけあって、太郎の芸術論ってつまりはどう生きるかってことなんだよな~。そこがいい。太郎の文章をたくさん読むうちに、芸術とは生きること、絵画を見ることも創造的な行為であるというようなことの意味がよく分かるようになった。2017/06/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10169587
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品