出版社内容情報
どこへ行きたいかと問われ「そりゃア美人のいる所だ」と答えて秋田へ。夫人との旧婚旅行で宮崎・鹿児島へ。珠玉の旅エッセイを精選。木山捷平は、昭和三十年代後半から四十年代前半の彼の晩年ともいえる日々を、日本中を旅する取材執筆に費やした。
北海道から九州まで、日本の津々浦々を巡り「新しい紀行文」を書き続け、それは詩や小説にも昇華した。
それぞれの土地に、死の陰を刻みながら・・・。
初めての北海道旅行での詩「旅吟」から、病床で書かれた最後の詩「オホーツク海の烏」を収録、二九篇厳選。
旅吟──北海道
銀鱗御殿の哀愁──北海道
登別──北海道
オホーツク海の味──北海道
霧笛の旅路──東京─北海道
ノサップ岬──北海道
椎の若葉──青森
太宰の故郷──青森
秋田美人冬の孤独──秋田
原始的なトルコ風呂のメッカ──岩手
中央競馬・福島夏の陣──福島
阿武隈の国民宿舎──福島
日本海の孤島・粟島──新潟
夜のお江戸コース──東京
上野駅──東京
伊豆の春──静岡
長寿と野猿の天国──静岡
信玄の隠し湯──山梨
伊良湖岬──愛知
“おのころ島”タンケン記──滋賀
城崎の思い出──兵庫
天理と高野山の春──奈良
おみくじ巡り──奈良
ふるさとの味──岡山
奥津と湯郷──岡山
長門湯本温泉──山口
西海の落日──長崎
旧婚旅行──宮崎・鹿児島
オホーツク海の烏──北海道
木山 捷平[キヤマ ショウヘイ]
著・文・その他
内容説明
木山捷平は、昭和三十年代後半から四十年代前半の彼の晩年ともいえる日々を、日本中を旅する取材執筆に費やした。北海道から九州まで、日本の津々浦々を巡り「新しい紀行文」を書き続け、それは詩や小説にも昇華した。それぞれの土地に、死の陰を刻みながら…。初めての北海道旅行での詩「旅吟」から、病床で書かれた最後の詩「オホーツク海の烏」を収録、二十九篇厳選。
目次
旅吟―北海道
銀鱗御殿の哀愁―北海道
登別―北海道
オホーツク海の味―北海道
霧笛の旅路―東京‐北海道
ノサップ岬―北海道
椎の若葉―青森
太宰の故郷―青森
秋田美人冬の孤独―秋田
原始的なトルコ風呂のメッカ―岩手〔ほか〕
著者等紹介
木山捷平[キヤマショウヘイ]
1904・3・26~1968・8・23。小説家。岡山県の生まれ。1929年、詩集『野』を自費出版。33年、太宰治等と「海豹」創刊、34年、「青い花」同人。39年、最初の作品集『抑制の日』を刊行。44年、満洲国農地開発公社嘱託として長春に赴き、45年8月、現地で応召。敗戦後長春で難民となる。96年、木山捷平文学賞創設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
蔦屋重三郎そっくりおじさん・寺
アキ・ラメーテ@家捨亭半為飯
禿童子
RYOyan
hitsuji023