講談社文芸文庫<br> 聖耳

個数:
電子版価格
¥1,562
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文芸文庫
聖耳

  • 古井 由吉【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 講談社(2013/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 22時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 332p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784062901987
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

眼の手術後、異様に研ぎ澄まさていく感覚の中で、世界が、時空が変貌を遂げていく。現代文学の極北を行く著者の真骨頂を示す連作集。文学の可能性を拓く連作短篇集
骨の髄まで文学に浸る。

眼の手術後、異様に研ぎ澄まされていく感覚の中で、世界が、時空が変貌を遂げていく。現代文学の極北を行く著者の真骨頂を示す連作集。

※本書は、2000年9月刊『聖耳』(講談社刊)を底本としました。

夜明けまで
晴れた眼
白い糸杉
犬の道
朝の客
日や月や

初時雨
年末
火の手
知らぬ唄
聖耳


古井 由吉[フルイ ヨシキチ]
著・文・その他

内容説明

五度にわたる眼の手術の後、視覚ばかりか聴覚にまで異常を来しはじめた男。研ぎ澄まされていく感覚と、その崩壊とともに日常が、時空が、変貌を遂げていく。東京大空襲の記憶から、京の夜の女の泣き声に異変を聴く醍醐天皇の聖譚まで―思考と追想の果てに何を見るか。文学と日本語の可能性を限りなく広げながら、今なお極北を歩み続ける著者の、真骨頂を示す連作短篇集。

著者等紹介

古井由吉[フルイヨシキチ]
1937・11・19~。小説家。東京生まれ。東京大学大学院修士課程修了。大学教員となりブロッホ等を翻訳。文学同人誌「白描」に小説を発表。1970年、大学を退職。71年、「杳子」で芥川賞受賞。黒井千次、高井有一、坂上弘等と“内向の世代”と称される。77年、高井等と同人誌「文体」創刊(80年、12号で終刊)。83年、『槿』で谷崎潤一郎賞を、87年、「中山坂」で川端康成文学賞を、90年、『仮往生伝試文』で読売文学賞を、97年、『白髪の唄』で毎日芸術賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くさてる

14
類まれなる短編集。やはりわたしは古井由吉を読むのにはもう十年くらい生きたあとの方が良いのでは、と思わされた。すごいとか良いとかそういうクリシェでしか表現できないのはこの作品には失礼だけど、どこがどういい、と表現するにはわたしのなかの語彙や表現力が足りなさすぎる感じ。ひとつひとつの文を読み落とさずに味わおうとしても太刀打ちできない感じにこちらの気持ちが途切れてしまっても、また次の文が試すように待っている。この感覚。異様な世界。圧倒されました。2014/10/17

つーさま

13
眼を患い、聴覚に頼らざるを得ない入院生活を送る男。犬の遠吠え、電車の音、記憶から抜け落ちた音、古典から引かれた銘文の声、そういった声音の違う音や声が彼の耳にこだまし、現実とも夢ともつかぬ想念が、静謐と狂騒とを交互に繰り返しながら、彼の頭の中を駆けめぐる。それは耳が研ぎ澄まれたことに端を発しているというよりかは、むしろ在りもしないイメージを新たに生み出したり、喚び起こしたりしているように見える。(続)2013/06/26

ken

6
以前から「杳子」くらいは読みたいと思っていた。先日、知人から「あなたの文体と似ている」といわれ、有頂天で手に取った本書。結論を言うと詩的かつ観念的な文体で、何を言っているのかほとんど理解できなかった。ストーリーもないに等しいイメージの世界があれこれ綴られ、一見してはそれらの間に有機的な連関を探すことはできない。要するに極めて難解なのだ。ただし、これが文学的に成功していると評価される本作と、成功していない拙作とは本質が全く異なる。要するに自分の文体は「気取ってるだけで意味不明な文体」ということで オーケー。2018/10/04

龍國竣/リュウゴク

5
病、老い、事故、空襲。死が連なっていく様子を間に置き、目と耳と、思索とが綴られていく。この本の内では、落語や説話、古典、小説が引かれている。そして、音や叫びが聴こえてきて、ふいに賑わせる。即ち、外から訪れるものに対して敏感なのだ。読者もその構えを要求される。「でかい」「凄げえな」という言葉を見つけるとにやりとさせられる。2013/06/23

tsukamg

4
目の手術をした主人公が、感覚から連想する記憶を、今起きている現実と変わらぬもののように感じたり、夢の出来事のように感じたりしつつ、そこに空想の枝を増やし、ありもしなかった記憶をも追体験しているがごとく描写していく、連作短編集。主人公が経験している時間軸はひとつながりなので、振り落とされないようにしつつ、現実と過去と空想をひたすらに脳内で映像化しつつ読んでいくと、人は誰でも豊穣なイメージの映像コンテンツを心の中に持っているんではないかと思わされる。2020/11/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6768873
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品