出版社内容情報
眼の手術後、異様に研ぎ澄まさていく感覚の中で、世界が、時空が変貌を遂げていく。現代文学の極北を行く著者の真骨頂を示す連作集。文学の可能性を拓く連作短篇集
骨の髄まで文学に浸る。
眼の手術後、異様に研ぎ澄まされていく感覚の中で、世界が、時空が変貌を遂げていく。現代文学の極北を行く著者の真骨頂を示す連作集。
※本書は、2000年9月刊『聖耳』(講談社刊)を底本としました。
夜明けまで
晴れた眼
白い糸杉
犬の道
朝の客
日や月や
苺
初時雨
年末
火の手
知らぬ唄
聖耳
古井 由吉[フルイ ヨシキチ]
著・文・その他
内容説明
五度にわたる眼の手術の後、視覚ばかりか聴覚にまで異常を来しはじめた男。研ぎ澄まされていく感覚と、その崩壊とともに日常が、時空が、変貌を遂げていく。東京大空襲の記憶から、京の夜の女の泣き声に異変を聴く醍醐天皇の聖譚まで―思考と追想の果てに何を見るか。文学と日本語の可能性を限りなく広げながら、今なお極北を歩み続ける著者の、真骨頂を示す連作短篇集。
著者等紹介
古井由吉[フルイヨシキチ]
1937・11・19~。小説家。東京生まれ。東京大学大学院修士課程修了。大学教員となりブロッホ等を翻訳。文学同人誌「白描」に小説を発表。1970年、大学を退職。71年、「杳子」で芥川賞受賞。黒井千次、高井有一、坂上弘等と“内向の世代”と称される。77年、高井等と同人誌「文体」創刊(80年、12号で終刊)。83年、『槿』で谷崎潤一郎賞を、87年、「中山坂」で川端康成文学賞を、90年、『仮往生伝試文』で読売文学賞を、97年、『白髪の唄』で毎日芸術賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
くさてる
つーさま
ken
龍國竣/リュウゴク
tsukamg