講談社文芸文庫<br> 野菜讃歌

電子版価格
¥1,463
  • 電子版あり

講談社文芸文庫
野菜讃歌

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 285p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062900744
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

平穏な日常を描き続けた庄野文学の最終章!
『夕べの雲』など、家族の平凡な日常を静かな筆致で描く庄野文学。小説と随筆の間の独特の世界はその死まで変わることなく続いた。『私の履歴書』付録の随筆集。

内容説明

丘の上の家に移り住んで幾十年が経ち、“禿山”だった庭には木々や草花が育ち、鳥達が訪れる。巣立った子供や身近な人々の間を手作りや到来の品が行き交い、礼状に温かく心が通い合う。「野菜が好き」と語り出す食べ物の話、父母や師友への追懐、自作の周辺等、繰り返しとみえてその実同じではあり得ない日常を、細やかな観察眼と掌で撫でさする慈しみを以て描き静かな感動を誘う随筆四三篇に、中篇「私の履歴書」を併録。

目次

1(梅の実とり;野菜讃歌 ほか)
2(お祝いの絨毯の話―『ピアノの音』;宝塚・井伏さんの思い出―『散歩道から』 ほか)
3(小沼とのつきあい;フランスの土産話―遠藤周作を偲ぶ ほか)
4(私の履歴書)

著者等紹介

庄野潤三[ショウノジュンゾウ]
1921・2・9~2009・9・21。小説家。大阪生まれ。大阪外国語学校在学中、チャールズ・ラムを愛読。九州帝国大学卒。1946年、島尾敏雄、三島由紀夫らと同人誌を発行。教員、会社員を経て小説家に。55年、「プールサイド小景」で芥川賞受賞。57年から1年間、米国オハイオ州ガンビアのケニオン大学で客員として過す。60年、『静物』で新潮社文学賞、66年、『夕べの雲』で読売文学賞、71年、『絵合せ』で野間文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まなみ

4
いろんなところで書いたものを一つの本に収めてくれるのはすごく嬉しい。年譜や著者目録も嬉しかった。食べ物の描き方が美味しそうでした。私の履歴書、よかったです。2010/01/26

7kichi

2
「かきまぜ」今度作ってみようかな。2010/01/12

no.ma

0
随筆もやはりいい。お馴染のエピソードが何度も繰り返されるので、自分の家族の話だったように錯覚する。「ありがとう。これはうれしかった。おいしかった。どれもみないい。……」いつもの言葉でつつんでくれて、温かい気持ちになる。庄野潤三は、昨年9月老衰で八十八歳の生涯を終えた。解説に、「きっと本人は、自分が死んだことを気づいていないに違いない。」と夫人がおっしゃっるような、眠るような大往生であったようだとある。……寂しい気持ちでいっぱいになる。心温まる多くの作品を残していただいた、どれもみないい、ありがとう。2010/02/11

bunca

0
同じエピソードの文章が何度も登場するのが、自分のじいさんの話を聞いているような感覚になってきてだんだん近い人のような親しみがわいてきます。遠藤周作氏を呼び捨てで書いてあるのに重鎮さ具合を再認識させられました。2010/07/10

utataneneko

0
庄野さんの文章を読んでいると、家族っていいな、などと、なんのてらいもなく思える気がする。人間へ対しての温かい信頼感が感じられる。2010/05/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/545204
  • ご注意事項

最近チェックした商品