出版社内容情報
澤田秀雄氏がハウステンボスでの成功の秘密と、変なホテルに象徴される将来への布石、その発想を初めてすべて語った!エイチ・アイ・エス(HIS)グループを率いる澤田秀雄CEOが旅行業以外の新規事業になぜ次々乗り出すのか? そこで必ず結果を出せるのはなぜなのか? 将来に備え、全力を傾ける4分野とは何か、その理由は?
ビジネスの先行きが不透明な今、未来をどう考え、どう動けば正解なのか?
ヒントは、「ハウステンボス」の再生と「変なホテル」の先見性にあります。
10月末の大胆な役員刷新、大型の資金調達で、今また注目を集める澤田秀雄氏。「ハウステンボス」と「変なホテル」の成功の秘密から、なぜ旅行業以外の新しい事業に乗り出すのかまで、はじめて詳しく明かしています。
澤田秀雄氏が18年連続赤字だったテーマパーク社長になり7年、ハウステンボスは100億円の利益を生むまでに再生しました。さらに、AIとロボットと人間、インバウンドと観光、再生可能エネルギー、人口減少と地方再生、農業、健康ビジネス、、、すべてが長崎で実証実験されて実を結びつつあります。
「変なホテル」の「変な」とは「変わり続ける」という意味。「変な経営」の極意がここに。
第1章 テーマパークで学んだこと
価格破壊が通用しない/オンリーワンかナンバーワン/「いつでも見られる」の罠/三つのマーケット/嘘でも笑顔でやってくれ/3・5点ならやめてしまえ!
第2章 観光ビジネス都市への道
いつか東京ディズニーリゾートを抜く!/クルーズ船とカジノ/広大な私有地だからできること/芸術家が溢れる街/ローコストホテルの時代が来る/安くてもデザインは格好良く
第3章 「変なホテル」はどこが変か
割り切ったほうが進化は早まる/素人だからできたこと/料金はあなたが決めてください/30人がたった7人に!/ロボットを売る/これがホテル革命だ
第4章 なぜエネルギー事業なのか
エネルギーを外に売る/地熱発電は新時代へ/価格破壊の条件/天然ガスでも小売業者に/世界一、生産性の高い植物工場
第5章 旅行業の未来
総合旅行会社は消えていく/世界の需要を取り込む/海外支店の役割が変わる/ビジネスの4割は勘/人間の健康、会社の健康/リーダーをどうやって育てるか/運の良さが判断基準だ
はじめに 社会の変化がますます加速する時代に
第1章 テーマパークで学んだこと
素人だからできることがある/「いつでも見られる」の罠/売上を2割増やし、経 費は2割削る/嘘でも笑顔でやってくれ/会議なんて必要ない/毎日、現場を回った
第2章 観光ビジネス都市への道
広大な私有地だからできること/ローコストホテルの時代が来る/安くてもデザインは格好良く
第3章 変なホテルはどこが変か?
割り切ったほうが進化は早まる/ゼロ号店だから社長直轄/30人が7人に!/ロボットを売る/無人ホテルへの道
第4章 なぜエネルギー事業なのか
素人の強みが生かされた/価格破壊の条件/世界一生産性の高い植物工場
第5章 旅行産業の未来
世界の需要を取り込む/アウトバウンドは厳しい/世界に出たから見えたこと がある/失敗を責めたことはない/挑戦しないことのほうが恐怖に/ビジネス の4割は勘/人間の健康、会社の健康/リーダーをどうやって育てるか
桐山 秀樹[キリヤマ ヒデキ]
著・文・その他
丸本 忠之[マルモト タダユキ]
著・文・その他
内容説明
ハウステンボス再生、変なホテル成功!未来を読み、必ず結果を出す経営者が今、力を注ぐ4分野とは何か。
目次
第1章 テーマパークで学んだこと(なんでこんな場所に建てたんだ;最悪のロケーション ほか)
第2章 観光ビジネス都市への道(ラグーナテンボスはさらに難しい;ハウステンボスの方法論を持ち込む ほか)
第3章 「変なホテル」はどこが変か?(割り切ったほうが進化は早まる;予想外に注目された ほか)
第4章 なぜエネルギー事業なのか(エネルギーを外に売る;メガソーラーで売電 ほか)
第5章 旅行業の未来(総合旅行会社は消えていく;それでも実店舗は必要だ ほか)
著者等紹介
桐山秀樹[キリヤマヒデキ]
ノンフィクション作家。学習院大学法学部卒業後、雑誌記者を経てフリーランスに。旅行、ホテル業界を中心に雑誌記事、書籍を多数執筆。取材を通じて澤田秀雄氏と知り合う
丸本忠之[マルモトタダユキ]
編集者・フリーライター。1965年生まれ。出版社勤務を経てフリーランスに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kentaro
アキ
ココロココ
なにょう
ぴかいち
-
- 和書
- おはよう韓国語 〈2〉