講談社現代新書<br> すごい「会話力」

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり

講談社現代新書
すごい「会話力」

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 02時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062883962
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C0295

出版社内容情報

会話力とは人間の「総合力」である。意識をすれば上達も早い。質の高い情報交換をし、運と気が上昇する究極の日本語活用法を伝授する現代人は「会話」をすることで人間関係が成り立っている。「会話力」とは人間の「総合力」とも言える。その「会話力」の磨き方と秘訣を伝授する。ビジネスパーソンのみならずSNSに頼っている若い世代にも必携の書。以下そのポイントを列挙する。
その1・「人との接し方」対人関係を良好に保つには、まず自分を整えることが大事。
その2・瞬間的に「打ち解ける」ためには意識の集中も必要となる。現代では、「メンタル」を整えておくことが、能力(仕事力・学力)以上に大切なこととなる。
その3・田中角栄のように1対100でも1対1のように「情を通いあわせる」ことができる。また寅さんのように自分のペースで人の懐に入っていける。
その4・オープンなボディにオープンなマインドは宿る。「会話身体」をつくろう!
その5・自分をオープンにする勇気をもつ。
その6・英語でコミュニケーションをすることもある。世界中のどこにいっても「打ち解ける」習慣を身につける。
その7・「感じがいい」とは能力の一つである。
その8・「場をあたためる」こともビジネスシーンなどで様々な状況で求められる能力である。
その9・「会話力」 の基本は古典・名著にある。
その10・究極の「会話力」とは日本語活用法である。

まえがき 会話部への御招待
第一章 会話の構造――会話力は実は上達が早い
第二章 「会話身体」で人間関係力を磨く
第三章 情報交換とは「贈与」と「返礼」の精神
第四章 マインドフルネス――幸福感を味わう
第五章 活字力と「後輩力」で差をつける
第六章 「大人会話力」でパワーアップ
第七章 言葉遣いのセンスは古典と名作に学ぶ
終章  究極の「会話力」
あとがき 座の会話力へ


齋藤 孝[サイトウ タカシ]
著・文・その他

内容説明

会話力の基本は「自分セッティング」。対人関係を良好に保つには、まず自分をオープンな状態にすることが大事。瞬間的に「打ち解ける」ためには意識の集中も必要となる。会話では「メンタル」と体を整えておくことが、能力(仕事力・学力)以上に大切なこととなる。

目次

第1章 会話の構造―会話力は実は上達が早い
第2章 「会話身体」で人間関係力を磨く
第3章 情報交換とは「贈与」と「返礼」の精神
第4章 マインドフルネス―幸福感を味わう
第5章 活字力と「後輩力」で差をつける
第6章 「大人会話力」でパワーアップ
第7章 言葉遣いのセンスを古典と名作に学ぶ
終章 究極の「会話力」

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程などを経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。著書に「身体感覚を取り戻す」(新潮学芸賞受賞・NHKブックス)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

葉月ねこ

27
会話力は、オープンな心と体があって身につくもの。緊張する時、イラッとした時は呼吸を落ち着かせて身体をリセットする。活字力が会話力に結びつくと言うのが興味深い。本や新聞と、書き言葉では使われている語彙が全然違う。活字をよく読んで深みのある会話ができるようになりたい。2021/07/29

カッパ

19
アドラーの交友、仕事、愛という課題をこなす会話力というのがすごいやつだ!なんて万能なんだろうとうっとりしてしまいました。マインドフルネスやアクティブラーニングなど最新のものをとりいれて読みやすい文体で教えてくれている。気を整え、読書をしてネタをあつめていこうと思った。すごい会話力をみにつけよう。2018/05/28

maito/まいと

18
ザ・斎藤本。おそらくこれまで斎藤先生の本読んできた方にはおなじみの内容が多いが、裏を返せば斎藤メソッドが詰まってる1冊なので、まずはこれから読んで見るのをオススメ。タイトルには『会話力』とあるが、会話だけではなく、読解力や活字量に関するトレーニング、言葉のセンスや選び方など、広範囲に及ぶエッセンスが紹介されている。小手先ではない、根っこからの充実が、人を輝かせることを改めて感じる内容だ。2018/09/26

HMax

18
会話力を極めるため、階段を一段づつ上っていきます。「雑談力」→「意味のやり取り」→「クリエイティブな会話力」。 上手に笑える人間こそが、社会でやっていける。そのために、まずは、同じ話でも古典芸能と思って受け止めます。2017/04/22

hk

15
「君子は和して同ぜず」 こりゃあ論語のあまりに有名な一節ですわな。エライ人は瞬時に集団の中にとけこんで仲良くなれるけども、主義や主張は多数派の圧力に屈して同化させたりなんてしないぜ、ってなニュアンスですね。 さて本書は「会話」を通じて教養を高めていくためには一体どうやったらよいのかについて手ほどきしています。結論から書けば「仲良くなるのが一番やで」ってなことが書かれていますな。ホームラン級の無駄だと思われがちな「雑談」にも相手との距離をちちめる効用があるなど、君子に近づくためのヒントが満載ですわ。2017/02/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11221967
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品