出版社内容情報
会話力とは人間の「総合力」である。意識をすれば上達も早い。質の高い情報交換をし、運と気が上昇する究極の日本語活用法を伝授する現代人は「会話」をすることで人間関係が成り立っている。「会話力」とは人間の「総合力」とも言える。その「会話力」の磨き方と秘訣を伝授する。ビジネスパーソンのみならずSNSに頼っている若い世代にも必携の書。以下そのポイントを列挙する。
その1・「人との接し方」対人関係を良好に保つには、まず自分を整えることが大事。
その2・瞬間的に「打ち解ける」ためには意識の集中も必要となる。現代では、「メンタル」を整えておくことが、能力(仕事力・学力)以上に大切なこととなる。
その3・田中角栄のように1対100でも1対1のように「情を通いあわせる」ことができる。また寅さんのように自分のペースで人の懐に入っていける。
その4・オープンなボディにオープンなマインドは宿る。「会話身体」をつくろう!
その5・自分をオープンにする勇気をもつ。
その6・英語でコミュニケーションをすることもある。世界中のどこにいっても「打ち解ける」習慣を身につける。
その7・「感じがいい」とは能力の一つである。
その8・「場をあたためる」こともビジネスシーンなどで様々な状況で求められる能力である。
その9・「会話力」 の基本は古典・名著にある。
その10・究極の「会話力」とは日本語活用法である。
まえがき 会話部への御招待
第一章 会話の構造――会話力は実は上達が早い
第二章 「会話身体」で人間関係力を磨く
第三章 情報交換とは「贈与」と「返礼」の精神
第四章 マインドフルネス――幸福感を味わう
第五章 活字力と「後輩力」で差をつける
第六章 「大人会話力」でパワーアップ
第七章 言葉遣いのセンスは古典と名作に学ぶ
終章 究極の「会話力」
あとがき 座の会話力へ
齋藤 孝[サイトウ タカシ]
著・文・その他
内容説明
会話力の基本は「自分セッティング」。対人関係を良好に保つには、まず自分をオープンな状態にすることが大事。瞬間的に「打ち解ける」ためには意識の集中も必要となる。会話では「メンタル」と体を整えておくことが、能力(仕事力・学力)以上に大切なこととなる。
目次
第1章 会話の構造―会話力は実は上達が早い
第2章 「会話身体」で人間関係力を磨く
第3章 情報交換とは「贈与」と「返礼」の精神
第4章 マインドフルネス―幸福感を味わう
第5章 活字力と「後輩力」で差をつける
第6章 「大人会話力」でパワーアップ
第7章 言葉遣いのセンスを古典と名作に学ぶ
終章 究極の「会話力」
著者等紹介
齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程などを経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。著書に「身体感覚を取り戻す」(新潮学芸賞受賞・NHKブックス)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
葉月ねこ
カッパ
maito/まいと
HMax
hk