講談社現代新書<br> 石油・武器・麻薬―中東紛争の正体

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり

講談社現代新書
石油・武器・麻薬―中東紛争の正体

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月04日 02時17分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 252p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062883269
  • NDC分類 319.26
  • Cコード C0230

出版社内容情報

なぜテロや紛争は「終わらない」のか。混迷をきわめる世界情勢の本質を理解するためのカギは、「石油」「武器」「麻薬」にあった!◆なぜテロは「終わらない」のか◆


武力によって平和な社会をつくることはできない。

もはや私たちも他人事ではいられない。

パリ同時テロの背景にも通じる、世界でいま、起きていることとは。

欧米「軍産複合体」の暗躍、中東における石油争奪戦、
麻薬ネットワークの「闇経済」……。

米・ロ・英・仏・中の思惑と、中東の現実から、
「第三次世界大戦」とも形容される
複雑な国際政治情勢を
多角的かつわかりやすく読み解いた、決定版。


◆本書のおもな内容◆

第1章 紛争の陰で暗躍する軍産複合体

第2章 新シルクロード構想を掲げる中国の野望

第3章 石油争奪戦争と価格下落の影響

第4章 中東を破局に導いた米国の戦略

第5章 暴力の拡散と貧困・格差の連鎖

第6章 武力で平和はつくれない―日本にできること

附 録 イスラムの経済倫理と飲食の教え

第1章 紛争の陰で暗躍する軍産複合体
第2章 新シルクロード構想を掲げる中国の野望
第3章 石油争奪戦争と価格下落の影響
第4章 中東を破局に導いた米国の戦略
第5章 暴力の拡散と貧困・格差の連鎖
第6章 武力で平和はつくれない―日本にできること
附 録 イスラムの経済倫理と飲食の教え


宮田 律[ミヤタ オサム]
著・文・その他

内容説明

なぜ!?テロは「終わらない」のか。武力によって平和な社会をつくることはできない。もはや私たちも他人事ではいられない。米・ロ・英・仏・中の思惑と中東の現実から、激動の「いま」を読み解く!

目次

第1章 紛争の陰で暗躍する軍産複合体
第2章 新シルクロード構想を掲げる中国の野望
第3章 石油争奪戦争と価格下落の影響
第4章 中東を破局に導いた米国の戦略
第5章 暴力の拡散と貧困・格差の連鎖
第6章 武力で平和はつくれない―日本にできること
附録 イスラムの経済倫理と飲食の教え

著者等紹介

宮田律[ミヤタオサム]
1955年、山梨県生まれ。現代イスラム研究センター理事長。慶應義塾大学文学部史学科東洋史専攻卒。83年、同大学大学院文学研究科史学専攻を修了後、米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院修士課程を修了。87年、静岡県立大学に勤務し、中東アフリカ論や国際政治学を担当。2012年、現代イスラム研究センターを創設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Miyoshi Hirotaka

41
モーツァルトもベートーベンも「トルコ行進曲」を作曲。トルコはヨーロッパから畏敬の目で見られていた大帝国。中東はその一部だったが、ゆっくりと衰退し、欧米の謀略や侵略によりつまみ食いされたのが今の姿。資源豊富なことや対立の火種が尽きないことが裏目に出て、潤沢なオイルマネーを還流させる兵器産業の巨大市場という機能を負わされている。さらに麻薬の闇経済は犯罪組織の資金源になり、地域を不安定化させている。この地域に光をもたらすものは、識字率の向上、特に女子教育。少女マララのノーベル平和賞受賞はその理念へのメッセージ。2016/10/26

リキヨシオ

35
日本人にとって戦争は侵略行為というイメージが強いけど、今世界中で起きてる戦争や紛争やテロは完全にビジネスになっている。特に中東では、豊富な資源を巡る「石油」争奪戦、永遠と続くテロ戦争と軍産複合体による「武器」の供給、「麻薬」ネットワークが複雑に絡み合う。卑劣なテロ行為は批判するのに無差別の空爆やドローン攻撃は支持する…戦争=儲かるビジネスを望む権力者は少なくない。安保法案が通った日本が近い将来どうなるのか?不景気だから軍産複合体に喝采を送っていいのか?日本人にとって戦争ビジネスが近づいているのは確かだ。2016/03/24

mazda

29
世界最大の武器輸入国、サウジアラビア。戦争終結後、新政府の不公平感により国内が分裂しているイラク、次に世界覇権を握ろうと画策する中国...。国と国の思惑の違いから、摩擦を生じている現状、やはり力を持つことが大切だと痛感させられます。石油のために戦争が起き、力のないものが犠牲になり、若年層の失業率が高止まりすることで、ISなどのテロ集団に流れていく。そして、また新たなテロを生む、という悪循環...。一体いつになったら、本当の世界平和は訪れるのでしょうか?2017/03/24

よこしま

28
イスラム圏における石油などによる地政学。米露中を含めて。◆初めに内藤正典氏の「イスラームから世界を見る」などの入門編を読んでいないと苦しいかな。◆現在のイスラム圏の国々と米ロ中との資源や武器のやり取り、各国のIS(アラビア語ではダーウィシュ)による被害や関係性が詳しく書かれています。今、PCなりスマホなどで読まれてる方々に知って欲しいのは、日本のエネルギーやモノはイスラーム圏による恩恵です。シリア難民やガザの悲惨さを考えてほしい想い。◆残念なのは肝心のISの成立ちが記載なし。西欧が大きく関わっているのに。2016/02/13

ミッキー・ダック

26
著者は、現代イスラム研究センター理事長。本書は、中東での紛争やテロがなぜ起こり、欧米や露・中がどう関わり、日本はどう関わるべきかを明らかにしている。武力による少数派支配、石油による富の独占と国民の貧窮、支配層の宗派の違いによる中東諸国間の対立、欧米諸国による石油利権の争奪戦、戦争を助長し戦争で潤う米英仏露の軍産複合体、中東国民を避難民かIS兵士に追い込む戦争といった構造が、丁寧に説明されており説得力がある。日本は、戦争依存の米国に軍事協力するのではなく、中東諸国の民生安定を支援すべきと説く。賛成だ。 2016/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10031398
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品