出版社内容情報
善とは何か? その根拠は? 根拠なき不毛の時代にこそ改めて問う。気鋭の禅僧が現代の難問中の難問に果敢に挑む問題作!「なぜ人を殺してはいけないのですか?」──従来は当たり前だと思われていたことにまで、その理由を説明しなければならない時代。「常識」の底が抜け、すべてのものごとに、根拠がなくなってしまった時代。「善きこと」に対する信頼が、すっかり失われてしまった時代──そんな現代だからこそ、今一度、「よいこと」すなわち「善」とは何なのか、その根拠は何なのかを考えてみることが必要とされているのではないでしょうか? 人間という、限界あるか弱い存在の内に、善を求める態度、すなわち本当の意味での「倫理」が立ち上がるために必要な条件は何か? 本書は、恐山を主な舞台にして積極的な活動を展開する気鋭の禅僧が、仏教者としての立場から、現代における難問中の難問に果敢に挑む問題作です。根拠なき不毛の時代にこそ必読!
はじめに そのそも「善」に根拠はあるのか?
第1部 理論篇
第2部 対話篇
あとがき
南 直哉[ミナミ ジキサイ]
著・文・その他
内容説明
善悪について間違いなく言えることは、善悪が人間にしか必要とされないことである。つまり、善悪の区別は、人間の在り方そのものに関わる問題なのである。僧侶にはこれを論じる責任がある。恐山の禅僧が現代最大の難問に挑む。
目次
第1部 「自己」への意志―善悪の極限へ(問題は何か;善悪の根拠、あるいは無根拠;善悪の意味;善悪の実践)
第2部 対話篇(なぜ根拠を問うのか;倫理をめぐる仏教の困難;「ニルヴァーナ」の問題性;「自己」という実存と倫理 ほか)
著者等紹介
南直哉[ミナミジキサイ]
1958年、長野県生まれ。禅僧。青森県恐山菩提寺院代(山主代理)、福井県霊泉寺住職。早稲田大学第一文学部卒業後、大手百貨店勤務を経て、1984年に曹洞宗で出家得度。同年から曹洞宗・永平寺で約二〇年の修行生活をおくる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
姉勤
さっちも
ねこさん
*
さっちも
-
- 和書
- 外国判決の承認と執行