出版社内容情報
なぜ思考できない人間が増えるのか? 注目の精神科医が現代の常識、教育に対し強烈にダメ出しする。真の思考を目指すためのヒント。「好き嫌いはいけない」「大人の言うことはきちんと聞きなさい」
「基礎が大切」「わがままはダメ」「嘘はつかない」「秘密は持たない」・・・・・・。
しつけや教育の現場でよく聞かれるこの言葉。でもそれって本当の事だろうか?
精神療法を行う著者のクリニックには、今日も多くの「生きる目的」「何をしたらいいかわからない」「したいことがない」と悩み多くのクライアントが訪れる。
エネルギーが感じられなくて、精神的に「去勢」されたような感じ。
治療の過程で、彼らがそうなった根源を探っていくと、
必ず彼らが受けた「教育」「しつけ」の問題にいきつく。
「自律した人に育ってほしい」と言う一方で、それと反対に「従順なよい子」の振る舞いを期待する大人たち。それに応えようとする子供たち。
そうして育った子供たちが、結局効率的とか合理的な考え方しかできない思考停止人間になっていく。
これっておかしくないか?
注目の精神科医が現代のしつけ、教育の常識に強烈にダメ出しする。人間らしい真の思考を目指すためのヒント。
第1章 真の思考とは何か
第2章 われわれの内なるオオカミとサル
第3章 「教育」に潜む根本的問題
第4章 「正しい子育て」が子供をダメにする
第5章 超猿の思考
泉谷 閑示[イズミヤ カンジ]
著・文・その他
内容説明
「よい子」ほどダメになる。「好き嫌いは言わない」「秘密は持たない」「基礎は大切」「わがままはだめ」…こんな「常識」にとらわれていませんか。
目次
第1章 真の思考とは何か(「考える」ということ;「記憶力が良い」のは「頭が良い」ことではない ほか)
第2章 われわれの内なるオオカミとサル(『哲学者とオオカミ』;オオカミの世界 ほか)
第3章 「教育」に潜む根本的問題(人間には「教育」が必要という思い込み;「教育」は人間を信頼しているか ほか)
第4章 「正しい子育て」が子供をダメにする(「良い学習環境」は本当に必要か?;「あとで苦労しないために」という考え方の間違い ほか)
第5章 超猿の思考(「猿の思考」からの脱却;「習う」から「盗む」へ ほか)
著者等紹介
泉谷閑示[イズミヤカンジ]
1962年秋田県生まれ。東北大学医学部卒業。精神科医。大学時代に音楽理論や作曲法の個人教授を受ける。東京医科歯科大学医学部附属病院、財団法人神経研究所附属晴和病院等に勤務したのち渡仏、パリ・エコールノルマル音楽院に留学。同時に、パリ日本人学校教育相談員を務めた。帰国後、新宿サザンスクエアクリニック院長等を経て、現在、精神療法を専門とする泉谷クリニック(東京・広尾)院長。また、舞台演出や作曲家としての活動も行っており、「横手市民歌」等の作品がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
ほじゅどー
ヒュンフ
ももたろう
たく
-
- 電子書籍
- 現代の最強兵士、異世界ダンジョンを攻略…