出版社内容情報
主客問題を徹底批判し、認識問題に大転換をもたらした、現象学の祖による代表作。近代哲学の峰を平易に読み解く好評シリーズ第三弾!主観と客観の一致は原理的にありえない。
近代の哲学者たちを悩ませてきた「認識問題」の難問を解くために
フッサールが考えた「現象学的還元」とは?
「内在?超越」、「構成」、「絶対的所与性」……。
さまざまな批判にさらされてきた現象学の誤解をとき、その核心に迫る一冊。
近代哲学の重要な原理を平易に読み解く大好評シリーズ第三弾!
竹田 青嗣[タケダ セイジ]
著・文・その他
内容説明
現象学とは、「確信成立の条件」を解明する方法である―近代哲学の重要な原理を読み解く。大好評シリーズ第三弾。
目次
講義1(自然な思考態度と自然的態度の学問;哲学的(反省的)思考態度
自然的見方における認識反省の諸矛盾
真の認識批判学の二重の課題
真の認識批判学は認識の現象学である
哲学の新次元、科学に対立する哲学固有の方法)
講義2(認識批判の出発点、あらゆる知識を疑うこと;デカルトの懐疑考察にならって絶対に確実な地盤を獲得すること;絶対的所与性の領域;再論および補足、認識批判学の可能性に対する反対論の論駁;自然的態度の認識の謎、超越;内在と超越、両概念の区別;認識批判学の第一の問題、超越的認識の可能性;認識論的還元の原理)
講義3(認識論的還元の遂行、一切の超越者の排去;研究の主題、純粋現象;絶対的現象の“客観的妥当性”の問題;単一的所与性へ限定してはならない、現象学的認識は本質認識である;“アプリオリ”の概念の両義性)
講義4(志向性による研究領域の拡張;普遍者の自己所与性、本質分析の哲学的方法;明証の感情説批判、自己所与性としての明証;実的内在の領域へ限定しないこと、全ての自己所与性が主題である)
講義5(時間意識の構成;本質の明証的所与性としての本質把握、単一的本質の構成と普遍性意識の構成;範疇的所与性;象徴的思考内容そのもの;最も広範囲の研究領域、認識による対象性の諸様態の構成、認識と認識対象性の相関関係の問題)
著者等紹介
竹田青嗣[タケダセイジ]
1947年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。明治学院大学国際学部教授を経て、早稲田大学国際教養学部教授。哲学者、文芸評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 結婚できないにはワケがある。 10 恋…