講談社青い鳥文庫<br> 物語ること、生きること

個数:
電子版価格
¥678
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社青い鳥文庫
物語ること、生きること

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 20時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062855648
  • NDC分類 K910
  • Cコード C8295

出版社内容情報

国際アンデルセン賞作家賞受賞の上橋菜穂子が、作家になりたい子どもたちの質問に答えた一冊。物語が生まれるまでの道のりがここに。「どうやったら作家になれますか」「『獣の奏者』や『精霊の守り人』みたいな話は、どうやって生まれてくるんですか」というご質問に、本当に意味のあるお答えをするためには、その物語を書くまでに私がたどってきた道程をすべて、お伝えしなければなりません。――物語は、私そのものですから。(本文「作家になりたい子どもたちへ」)

書くことを木の幹とするならば、読むことはその根っこ。素晴らしい物語を書き続ける、上橋菜穂子さんには、豊かな読書体験がありました。物語が生まれるまでの道のりがここに。
 
 「国際アンデルセン賞」は1956年に創設された児童文学の本の分野で最も歴史と権威のある国際的な賞です。2年に一度、子どもの本の世界に最も貢献した作家1名と画家1名に送られます。選考水準の高さから、児童文学のノーベル賞と称されています。作家賞の受賞は1994年のまど・みちおさん以来の快挙です!

上橋 菜穂子[ウエハシ ナホコ]
著・文・その他

瀧 晴巳[タキ ハルミ]
著・文・その他

内容説明

「どうやったら作家になれますか。」「『獣の奏者』や『精霊の守り人』みたいな話は、どうやって生まれてくるんですか。」という質問に、国際アンデルセン賞受賞作家・上橋菜穂子がこたえます。どんな子ども時代を送って、どんな本を読み、何に影響を受けたのか。作家が生まれるまでの道のりがここに。子どものころから読んできた本をまとめたブックリストつき。小学上級から。

目次

第1章 生きとし生けるものたちと(おばあちゃんとわたし;人と獣の物語;物語と日常のあいだで ほか)
第2章 遠きものへのあこがれ(永遠と刹那;洞窟に眠るもの;境界線の上に立つ人 ほか)
第3章 自分の地図をえがくこと(さようなら、アレキサンダー;沖縄のトロガイたち;アボリジニたち ほか)

著者等紹介

上橋菜穂子[ウエハシナホコ]
1962年、東京都生まれ。作家。川村学園女子大学特任教授。1989年に『精霊の木』で作家デビュー。『精霊の守り人』を始めとする「守り人」シリーズ、『狐笛のかなた』(野間児童文芸賞)ほか著書、受賞多数。2014年に日本人として2人目となる国際アンデルセン賞作家賞を受賞。最新作に『鹿の王(上)生き残った者』『鹿の王(下)還って行く者』(2015年本屋大賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品