講談社青い鳥文庫<br> 枕草子―清少納言のかがやいた日々

個数:
電子版価格
¥627
  • 電子版あり

講談社青い鳥文庫
枕草子―清少納言のかがやいた日々

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月17日 09時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 160p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062854184
  • NDC分類 K914
  • Cコード C8293

出版社内容情報

あこがれだった宮廷生活は、楽しいことばかりではなかった――。「枕草子」をベースに清少納言の半生をわかりやすい現代語訳で。「春はあけぼの」が有名な「枕草子」。その作者の清少納言は、宮中で働くことにあこがれていました。夢が現実になったとき、喜びと同時に、不安もいっぱいありました。持ち前の能力を発揮して、次第に頼りにされるようになりますが、悪口を言われたり、いじめにあったり、いいことばかりではありません。その宮廷生活の中で、さまざまなできごとや、自分の考えを書きとめた日記が「枕草子」です。「枕草子」の中から、「春はあけぼの」はもちろん、今読んでも共感できる部分を選び、わかりやすい現代語訳に。自分らしく生きようとした清少納言の宮廷生活の光と影を織り交ぜて描きます。古典に親しむ初めの一歩として、おすすめの一冊!

時海 結以[トキウミ ユイ]
著・文・その他

久織 ちまき[クオリ チマキ]
著・文・その他

内容説明

宮中で働くことになった清少納言が、実際に起きたことや、親しくなった男友だちとのやりとり、自分の考えなどを書いた日記が『枕草子』です。清少納言は、能力を認められる一方、悪口を言われたり、いじめにあったりもしました。きっと共感できるところが見つかるはず。『枕草子』をベースに、清少納言の宮中での日々を1冊にまとめました。小学中級から。

著者等紹介

時海結以[トキウミユイ]
長野県生まれ。歴史博物館にて、遺跡の発掘や歴史・民俗資料の調査研究職にたずさわったのち、2003年『業多姫』(富士見書房)で作家デビュー。日本児童文学者協会、日本民話の会に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころも

11
清少納言は、紛うことなきブロガー女子だった。彼女が現代に生まれていれば、確実にそうなっていただろう。素敵な感性を有する彼女と同列に並べるのはおこがましいかもしれないが、私も「書くこと」を拠り所とする同じブロガーとして、非常なる親近感を得た。きっと定子様のためにも、なるべく楽しいことしか書かないというモットーにも共感する。現代に通ずる「あるある」エピソードも面白かった。私はこれからも、たくさんの「楽しい」を集めていきたいと思う。2016/01/28

nori

2
児童書だからか、清少納言がやたらとかわいらしく表現されている気がする。しかし元夫との「わかめ」のやり取りは、マンガで読んだ時と同じ迫力で書かれていて、ニヤリとした。不遇の時期に書かれたにも関わらず、嘆き悲しむようなことは書かれず、良い事、楽しい事、嫌な事(愚痴?)しか書かれていないのがよく分かった。大筋は分かったので、次はレベルアップした枕草子を読みたい。2024/06/29

がばいおばちゃん

2
枕草子の日記の部分を時系列に並べ、ときにエッセイ部分が挿入され、清少納言の伝記のようにノベライズされていて読みやすい。道長と伊周の権力闘争はさらっと書かれていて子ども向きになっていたのが物足りないが。枕草子の入門としては読みやすく、人物も整理されていていいのではないかな。2014/07/07

Kazumi Miyake

1
恒例、残業ご褒美本。時海さんの作品は図書館の青い鳥文庫の古典ものから入って『ちはやふる』4冊を購入。今回の『枕草子』は娘にも読んで欲しくて購入。この方の本は古典文学に対しての愛情が深いので、読んでてうれしくなります。私の子どもの時は小6で田辺聖子さんの『舞え舞え蝸牛』で古典に目覚めたけれど、今はもっとわかりやすくて読みやすい本が沢山出てて今の子に嫉妬すら覚えてしまいますね(^^)2014/05/09

yokotanman

0
『枕草子』をベースに、宮中で過ごす清少納言の日々を小学校高学年の女子を対象に乙女チックにえがいた作品。平安貴族の生活や価値観が垣間見え、『枕草子』の概要にも触れ、小学生の古典入門の形としては、面白い試みだと思い手にした。正直、平安時代の恋愛観は充分描ききれず(小学生が読者だからなぁ)、『枕草子』の入門としても物足りない。30を過ぎた清少納言を、10代の乙女のように描いてしまったので、リアルさを感じないのだ。恋バナよりも、もっと『枕草子』のエピソードからのノベライズを期待したかった。2014/05/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7948739
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品