講談社青い鳥文庫<br> 道は生きている (新装版)

個数:
電子版価格
¥638
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社青い鳥文庫
道は生きている (新装版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月28日 13時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 200p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062853095
  • NDC分類 K685
  • Cコード C8293

出版社内容情報

道は、いつできたのでしょう? どこからはじまっているのでしょう? 道のなりたちを知ると、人と人とのつながりが見えてきます。豊富な事例、話しかけるような文体が魅力的な、ノンフィクションのロングセラー。
 道は、いつできたのでしょう? どこからはじまっているのでしょう? 道のなりたちを知ると、人と人とのつながりが見えてきます。
 並木の道、石の道、絹の道、塩の道。それぞれの道のふしぎな働きは、人の歴史をおしえてくれます。
 人間は、どのように道を利用してきたのでしょうか? これから、どのように道とつきあっていけばいいのでしょうか?

富山 和子[トミヤマ カズコ]
著・文・その他

大庭 賢哉[オオバ ケンヤ]
著・文・その他

内容説明

毎日あたりまえのようにつかっている、道。いったい、いつできたのでしょう?どこまでつながっているのでしょう?並木の道、石の道、塩の道。さまざまな道がもつはたらきをしらべてみると、人間の歴史が見えてきます。これから、どんな道が必要なのかも見えてきます。世の中の見え方が、きっと変わる!名作ノンフイクションの新装版。

目次

道のはじまり
並木の道、石の道
絹の道、塩の道
川の道
おまいりの道
それぞれの道
道は、はたらく場所でした
道と道の出あうところは
ちえくらべ
道はやさしい道でした
歴史を見てきた道
車と人間

著者等紹介

富山和子[トミヤマカズコ]
群馬県に生まれる。早稲田大学文学部卒業。評論家。立正大学名誉教授。日本福祉大学客員教授

大庭賢哉[オオバケンヤ]
神奈川県に生まれる。児童書のさし絵・漫画・装画などで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

びすけっと

11
2012年9月新装版刊。1984年刊。かなりの時代を経ても、子どもたちはじめ、私たちにも教えてくれることがたくさんの良書だと思います。日光街道の利根川に船を連ねて浮橋、いや浮き道を作っていたとは初耳驚き。さまざまな道の交差するところに市が立ち、またものが集まり、ひとが集まり町ができた。歴史を物語る地名が無くなっていることを憂う著者の言葉が響いてきます。私たちが思っている以上に昔から人々は道を使って動いていた。 網野善彦「日本の歴史をよみなおす」を再読したい。2014/12/17

ぐっち

11
道をこういう視点で見たことがなかった。石垣や街路樹、橋や水路。昔の人が歩いてきた道を思いつつ歩いてみるのもいいかも。2013/07/06

羊山羊

8
人と自然、文化を道を通して語り継ぐ。道は物資の運び手である以上に、海人と山人といった文化の運び手でもあった。津という漢字の付いた地名がかつては物資の集積地=港を意味していると初めて知り視界が開ける。家の近くでも津と付いている場所は妙に発展している場所ばかりだ。そんな、人と道の繋がり、自然との折り合いの付け方を見て、今一度歴史と地理の壮大さに身を任せたくなる。全日本人に読ませたいシリーズだ。2019/12/22

ひの

2
道は生きているって…無理やりな気もしますが、陸の道、水の道、あらゆる道で、道に、道を介して…人々と文化等々、関わり合いを持ち合って何もかも繋がっている。石の文化・橋の文化、興味深い。大岩に穴をあけてトンネルで道を開くというのもかなり。大井川と牧之原のお茶園の話も驚き。1つ気づかされたことは「昔は道は遊び場だった」という事。今はそんなことが出来なくなっている。しかし子供のころは道でゴムとびや縄跳びやボール遊び、絵も描いたし敷物広げておかーさんごっこもしました。最近見ない光景。道もどんどん変わっていく。2015/09/19

Hitoshi

1
道のはじまり 並木の道、石の道 絹の道、塩の道 川の道 おまいりの道 それぞれの道 道は、はたらく場所でした 道と道の出あうところは ちえくらべ 道はやさしい道でした 歴史を見てきた道 車と人間2023/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5283443
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。