講談社青い鳥文庫<br> パスワードのおくりものnew―風浜電子探偵団事件ノート〈2〉 (改訂版)

電子版価格
¥773
  • 電子版あり

講談社青い鳥文庫
パスワードのおくりものnew―風浜電子探偵団事件ノート〈2〉 (改訂版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062852647
  • NDC分類 K913
  • Cコード C8293

出版社内容情報

大人気シリーズ「パスワード」のリニューアル2冊目。 探偵団は「天使の館」のひみつにせまります! 本格推理と楽しいパズル! 本格的な推理とパズルと楽しい物語ががいっしょに楽しめる、「パソコン通信探偵団事件ノート」シリーズ。16年前に刊行した一冊目ではまだ「ワープロでパソコン通信」でした。諸々の設定を修正し、新装刊行します
 シリーズ2作目の今作はマコトたち「パソコン通信探偵団」あらため「風浜電子探偵団」のメンバー、一人一人の個性がわかりやすく描かれています。最新刊につながる情報もいっぱい!
 前作で、ある事件にまきこまれたことから探偵団に入ることになった、まどかの通学路にあるお気に入りの場所は「天使の館」。その名前の由来にもなっている天使の像には不思議なひみつがかくされていて・・・・・・。名探偵たちの推理はいかに!?
 今作品は女の子に人気のキャラ「まどか」が大活躍するシリーズでも人気の作品です。
 現在も刊行が続いている、同シリーズの最新刊とくらべてもまったくずれを感じないところまでブラッシュアップした新装版「new」。より多くの人に楽しんでいただける作品となりました!

第一章 屋根の上の天使
第二章 数字パズル
第三章 からっぽの部屋
第四章 でたらめ書店
第五章 行列した県名
第六章 おかしなサンタクロース
第七章 走る男
第八章 切り裂かれた版画
エピローグ──一日おくれのクリスマス
あとがき


松原 秀行[マツバラ ヒデユキ]
著・文・その他

梶山 直美[カジヤマ ナオミ]
著・文・その他

内容説明

本格的な推理とパズルと楽しい物語がいっしょに楽しめる、「パスワード」シリーズ。全面的に見直しパワーアップしておとどけする「new」第2弾。前作のある事件がきっかけで、探偵団に仲間入りしたまどかの通学路にあるお気に入りの洋館。その屋根にあらわれた「天使の像」には不思議なひみつが…。名探偵たちの推理はいかに!?小学上級から。

著者等紹介

松原秀行[マツバラヒデユキ]
神奈川県に生まれる。早稲田大学文学部卒業後、フリーライターに。さまざまなジャンルで執筆する一方で、児童文学を書きつづける

梶山直美[カジヤマナオミ]
静岡県に生まれる。「別冊マーガレット」で漫画家としてデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ユメ

32
まどかがメンバーに加わって新たなスタートを切る電子探偵団。まどかとみずき、好対照な二人の女の子たちが可愛くてならない。今回の電子捜査は、ネロいわく「視点を変える」ことで解ける問題が多く、答えが出たときに晴れやかな気持ちよさがあった。私のさびついた脳細胞も、マコトたちを見習って活性化させないとな。タイトルに「new」とある通り、電子機器についての描写を時代に合わせて書き直した改訂版なのだけれど、あとがきで松原さん自身が語っているように「パスワード心」は何も変わっていなくて、昔のように楽しめた。2017/08/23

いちりんご

14
電子探偵団シリーズ2作目! マコトたちと一緒にいろんな事件を考えてみるけど、これはそうだなってこともあれば、そういうことか!!ってなる話もあって面白い!それぞれ独立した話みたいなんだけど他の事件と繋がってて、しっかり読まないと大きなヒントを見逃しちゃう(笑)そこが面白い!!(笑)2017/08/22

きのこ

6
「マコトたち電子探偵団員のキャラや、電子捜査会議でのやりとり、ストーリーの流れといった根っこの部分、いわば『パスワード心』は刊行当時のままです。」(p265)2019/01/10

あいぎす

5
いやぁ面白い。当時は頭を悩ませたりなんだこれと思うことが多かったが今は先が読める。それでもワクワクして楽しい。当時はこんな言葉知らなかっただろうなとか考えるだけで面白い。夢中で読んで気付けば一気読み。この感覚久しぶり、そして次のへ。次回はライバル登場というので覚えてるあの人か?違う人か?すぐ読もう。2017/09/03

りりす

4
パソコンの技術が進歩して、現代風に改訂されてるのがNEW版だそうだけど、もとはどんな風だったのだろう。そうとう描き直してるはずです。2021/06/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4333873
  • ご注意事項

最近チェックした商品