見やすい・すぐわかる図解大安心シリーズ<br> ササッとわかる「大人のADHD」基礎知識と対処法

個数:
  • ポイントキャンペーン

見やすい・すぐわかる図解大安心シリーズ
ササッとわかる「大人のADHD」基礎知識と対処法

  • 司馬 理英子【著】
  • 価格 ¥1,047(本体¥952)
  • 講談社(2011/10発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月02日 14時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 112p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062847308
  • NDC分類 493.73
  • Cコード C2047

出版社内容情報

片づけが苦手、遅刻が多い……それはADHDのせいかもしれません!

子どもだけでなく大人にも多くみられる発達障害、ADHD。詳しい症状解説から、毎日の生活の工夫、治療法までを専門医が豊富な図解でわかりやすく解説!

[本書の内容から]
第1章――大人のADHDの症状と原因を理解しよう
 ●そもそもADHDってなに?
 ●大人のADHDにはこんな特徴がある
 ●ADHDの原因は脳の機能障害
 ●ADHDと「アスペルガー症候群」はどう違うの?
第2章――大人のADHD こんなときどうする?
 ●「片づけ」が下手で部屋がゴチャゴチャ
 ●悪気はないのに遅刻してしまう
 ●面倒なことはついつい先延ばし
 ●うっかりミスが多い
第3章――ADHDの治療法――心理療法から薬物治療まで
 ●治療のことはどこに相談したらいい?
 ●大人のADHDはどんな治療をするの?
 ●大人になってから治療するなんて遅くない?
 ●合併症とその対処法

司馬 理英子[シバ リエコ]
著・文・その他

内容説明

片づけが苦手、遅刻が多い…それはADHDのせいかもしれません!子どもだけでなく大人にも多くみられる発達障害、ADHD。詳しい症状解説から、毎日の生活の工夫、治療法までを専門医が豊富な図解でわかりやすく解説。

目次

第1章 大人のADHDの症状と原因を理解しよう(そもそもADHDって何?;病気というよりも、“脳の癖”のせい;私にもADHDの傾向があるかもしれない ほか)
第2章 大人のADHDこんなときどうする?(大人のADHDの対処法(1)時間の管理が苦手
大人のADHDの対処法(2)せっかちですぐにイライラしてしまう
大人のADHDの対処法(3)結論を急ぎ、失敗してしまう ほか)
第3章 ADHDの治療法―心理療法から薬物治療まで(治療のことはどこに相談したらいい?;大人のADHDはどんな治療をするの?;大人になってから治療するなんて遅くない? ほか)

著者等紹介

司馬理英子[シバリエコ]
医学博士。岡山大学医学部、同大学院卒業。1983年渡米。アメリカで4人の子どもを育てるなか、ADHDについて研鑽を深める。1997年『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を執筆、出版。ADHDを日本にはじめて本格的に紹介し、大反響を呼ぶ。同年帰国し、東京都武蔵野市に軽度発達障害専門のクリニックである「司馬クリニック」を開院。子どもと大人の女性の治療を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

みゃーこ

71
ADHDは脳の機能障害、前頭前野、腹側線条体の働きが低下することにより「行動抑制」「ワーキングメモリ」「行動と感情のコントロール」などの機能が低下する。シナプス間のドパミン濃度が低く情報伝達物質が正常に行われないためこれらの脳の機能低下が引き起こっているとされる。QOL向上には薬物療法(コンサータ、ストラテラの処方)、行動のルーティン化など工夫が必要。また合併症として様々な二次的障害もあらわれることもあるため基本にあるADHDと総合的に観る。面白い特徴を活かすためにパターンを知ることが必要。2013/10/20

としP

17
タイトル通り、本当に大人のADHDがササッとわかる本。鬱症状や不安障害、強迫性障害などの合併症を引き起こす可能性があることは初めて知った。目に見えない(外見に症状として現れない)病気、または気づきにくい病気について正しい知識を身につけることは、様々な人が暮らすこの社会で、重要なことだと思う。2015/09/23

さなごん

14
斜め読み。面倒なことは先延ばし、うっかりミスが多いがあてはまるなあ。イテテ。2016/05/03

kaname

11
大きい文字でわかりやすい内容。理解は深まっても、治療法や保証はあまりない、自分で対応していくしかないんだなぁ、という印象。2015/10/13

Z

8
片付けが苦手、三日坊主が多い、遅刻が多いはADHD(注意欠如多動性障害)かも・・・ ちょっと気になり買った本。遅刻は無いけど、前者は苦手。本は薄くイラスト付きで、対処法も具体的にある為大変わかり易い。2012/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4085005
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品