- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
出版社内容情報
太陽や草木も神さまだって知ってた?
わかったぞ! 日本のなりたち、今の日本、そして未来のすがた
わたしたちの心の奥にある、神さまについて考えてみましょう。神さまはどんな姿をしているの? 仏さまって神さまなの? 日本人は無宗教だっていわれるけど、ほんとう? どうすれば神さまと会えるの? 『日本のもと・神さま』は、昔から受けつがれてきた神さまを信じる心や、さまざまな神さまや宗教の歴史、現在、これからがよくわかる一冊です。
中沢 新一[ナカザワ シンイチ]
監修
内容説明
わたしたちの心の奥にある、神さまについて考えてみましょう。神さまはどんな姿をしているの?仏さまって神さまなの?日本人は無宗教だっていわれるけど、ほんとう?どうすれば神さまと会えるの?『日本のもと・神さま』は、昔から受けつがれてきた神さまを信じる心や、さまざまな神さまや宗教の歴史、現在、これからがよくわかる一冊です。
目次
温故編(神さまって?;どこにでもいる神さま;米と神さまの関係;仏教がやってきた!;仏さまが大流行)
知新編(信じる相手が増えてきた;日本にひとつだけの神;日本の神さまと信心;信心と自然;宗教と戦争;「死」ってなんだろう?)
未来編(神さまと信心のこれから)
著者等紹介
中沢新一[ナカザワシンイチ]
人類学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
葵@晴読雨読
27
神さまや宗教の事をわかりやすく解説した本。温故編、知新編、未来編にわかれている。知新編のエコの事など、考えさせられる。2015/02/05
ラグエル
19
南無阿弥陀仏、ってのを「阿弥陀様、お願いっ」と訳してある箇所に異様にヒット感を覚えました。「ああ、阿弥陀様」という直訳より、なんとわかりやすいことか。デウスを「大日」と誤訳・または意訳しすぎ、でキリスト教が仏教の仲間と勘違いされて広まった、というのはヘエポイントでした。微妙にちょろちょろ入ってくるマンガがなかなか秀逸。2012/06/11
shiho♪
12
図書館児童書棚。クリスマスは家族で過ごし、正月は夫の家族と神社でご祈祷、そして私の実家(お寺)でお参り。私の年末年始はこんな感じ。 日本人はたくさんの神さまを区別せずに信心してきた、と著者の中沢さん。縄文時代から現代の日本の宗教の歴史を解説。 信心は一人一人の心の中で生まれるべきもの。明治~太平洋戦争までの「国家神道」のような誰かに強制されるものであってはならない。 環境問題にも触れていたのが新たな発見。古くから日本人はアニミズム。感謝の心を持ち自然との関わることで、環境問題への取り組みのスタートになる。2025/01/24
おおにし
11
子供向けの本だが、日本宗教史のエッセンスがうまくまとめられている。中沢新一さんの解説もなかなか良い。我々をとりまく世界に「何か特別な存在」があると信じる心が「信心」であり、神様を仰ぐことを意味する「信仰」とは異なるものという解説はなるほどを思った。食事の時の「頂きます」も針供養も付喪神もみな日本人の信心の現れなのだ。2012/11/19
メープル
10
とてもわかりやすく、簡潔にまとめられている。『温故編』『地新編』『未来編』 日本人の宗教感。歴史や環境問題まで。 とても読みやすかった。4コマ漫画が面白い。2020/08/04