内容説明
ピンチを脱出し、業績を伸ばしたいすべての人にカリスマ・コンサルタントが贈る珠玉のルール。
目次
第1章 緊急事態
第2章 聞き上手になれ
第3章 「LEO」がカギになる
第4章 スティーブ・ジョブズは必要ない
第5章 「完璧」への長い道のり
第6章 持ち帰ってもいいですか?
著者等紹介
チョウドリ,シビル[チョウドリ,シビル][Chowdhury,Subir]
ASIコンサルティング・グループ会長兼CEO。インド工科大学で航空宇宙学を学んだ後、アメリカに移り、セントラル・ミシガン大学で工業管理学を専攻。ミシガン工科大学でエンジニアリングの名誉博士号を取得する。その後、ゼネラル・モーターズ(GM)で品質管理コンサルタントを務めてから現職。古巣のGMをはじめ、サムスン、ヒュンダイ、キャタピラーなど巨大企業から政府・民間の各種機関にいたるまで幅広い顧客を持ち、品質管理のコンサルティングやトレーニングを行っている。これまで12冊のビジネス書を執筆しており、中でも『シックスシグマ』は、GE、日産、ソニーなどが次々と採用した経営手法をわかりやすく解説した一冊として絶賛され、20ヵ国語に翻訳されて、世界的なベストセラーとなった
中山宥[ナカヤマユウ]
1964年東京生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ササキマコト
7
タイトルが良くないですね。マーケティングの話っぽい雰囲気を感じながら手に取ったのですが、実際には品質管理の話でした。「どうすればアイスクリームは美味しくなるの?」の方が適切だと思います。内容は、まぁ、ぼちぼちと。個人的に一番印象に残っているのは「いちばん調子が悪いときが本当の実力」です。「最高」をどこまで高みに持っていけるかの話は珍しくないですが「最低」をどこまで引き上げられるかの視点が新鮮でした。2016/01/13
たろう
5
ものを売るため作るための一番最初のところの紹介。人の言葉に耳を傾ける、改善する。一番できの悪いところが自分の実力っていうのが、深いと思いました。こんなはずじゃないって思いがちですもんね。2012/08/05
ゲシャン
1
あらすじとしては 「努力しているのに認められず、理由は努力の方向が誤っているから。それを改善して問題解決していく」 というもの。 ビジネス書を物語にしたようなものですが、参考になるものも多々ありました。 実践していかないとなあ。。。2021/02/07
kobaton
1
QC!品質管理のお話だが、個々の製品に関する管理手法ではない。全社員を巻き込んだ品質管理活動を通じて、いかに企業価値を高めるかという会社経営の根幹をなす話だ...TQC(全社的品質管理)はボトムアップ型、TQM(総合的品質管理)はトップダウン型と言われるが、この本ではまさにボトムアップ型の品質管理活動が経営全般の活動に波及し、最終的にはトップダウン的発想による持続的取り組みに昇華していく...『1分間マネジャー』ばりの読み易さと有用性を示してくれる良書。次は『シックスシグマ』にチャレンジしてみるか...2017/06/09
HedgeHogs
1
・人間を大切に ・やりたいこと ・どんな情報もいい情報だ ・社内外のお得意様 ・消費者指向 ・意志、発想、願望 ・細部、質の高さ ・完璧 ・Listen, Enrichment, Optimaze2015/02/03