講談社+α文庫<br> 「疲れない身体」をいっきに手に入れる本―目・耳・口・鼻の使い方を変えるだけで身体の芯から楽になる!

個数:
  • ポイントキャンペーン

講談社+α文庫
「疲れない身体」をいっきに手に入れる本―目・耳・口・鼻の使い方を変えるだけで身体の芯から楽になる!

  • 藤本 靖【著】
  • 価格 ¥748(本体¥680)
  • 講談社(2016/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 12pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年04月30日 15時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062816663
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0175

出版社内容情報

「立ち続けても疲れない方法」から「緊張しないですむ視線の合わせ方」まで、すぐにできるシンプルなボディワークを紹介。疲れる、疲れがとれない、それは身体のセンサー(目・耳・口・鼻)の
使い方がまちがっているからです!

「長時間のデスクワークでも疲れを寄せつけない方法」
「緊張せずに人と会って話す方法」
……藤本式「疲れゼロ」のボディワークの方法!

聞きたくない話や騒音に耳が、ガマンすることで口が、
イヤな思いをすることで鼻が固まっている!

さらに、パソコンで疲れる、人に会うのが疲れる、マッサージで
ほぐしてもすぐ元に戻る……などなど、日々つきまとう疲れを感じて
いる方に朗報です。
本書では「立ち続けても疲れない方法」から、「緊張しないですむ
視線の合わせ方」、「話し上手になる声の出し方」、「ストレスや
不安を感じたときにおすすめのストロー呼吸」まで、すぐにできる
シンプルなボディワークを紹介。疲れた身体がたちまちよみがえる! !

プロローグ 「身体のセンサー」の使い方が問題
第一章 疲れた身体がよみがえる
第二章 身体の芯から楽になる
第三章 仕事や人間関係が楽になる
第四章 自分の軸のつくり方


藤本 靖[フジモト ヤスシ]
著・文・その他

内容説明

疲れた身体がたちまちよみがえるボディワーク。疲れる、疲れがとれない、それは身体のセンサー(目・耳・口・鼻)の使い方がまちがっているからです。多くの刺激に満ちている現代社会を生き抜くには、身体の外の世界の情報を受け取る、目・耳・口・鼻をうまく使う必要があります。本書は、これらのセンサーをうまく使い、外からの刺激やストレスを回避する方法を紹介します。

目次

「身体のセンサー」の使い方が問題(何が身体の働きを悪くするのか;耳をひっぱるだけで身体が変わる!? ほか)
第1章 疲れた身体がよみがえる(目も耳も口も鼻も緊張して疲れている;目をゆるめる ほか)
第2章 身体の芯から楽になる(ヒントは身体の中にある;長時間椅子に座っていても疲れない方法 ほか)
第3章 仕事や人間関係が楽になる(マッサージでほぐれてもすぐ元に戻ってしまう理由;長時間のデスクワークでも疲れを寄せつけない方法 ほか)
第4章 自分の軸のつくり方(目指すは「ブレない自分」;どんなときにも自分を見失わない方法 ほか)

著者等紹介

藤本靖[フジモトヤスシ]
兵庫県出身。東京大学経済学部卒業後、政府経国際金融機関で政府開発援助(ODA)の業務に関わる。その後東京大学大学院で身体教育学を専攻し、脳のシステムや心と身体の関係について研究。米国Rolf Institute認定ロルファー、ソマティック・エクスペリエンス認定プラクティショナー。「身体のホームポジション」という独自の身体論を展開、各地で講演、ワークショップなどを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Rie【顔姫 ξ(✿ ❛‿❛)ξ】

32
読友さんから教えてもらった本。耳をひっぱるだけで身体が変わる、ってにわかには信じがたいかもしれないけれど、やってみるとびっくりします。著者によると、疲れがとれないのは身体の「センサー」の使い方の問題。センサーが上手く働かなくなることで常に緊張していると疲れがたまりやすくなってしまう。と、読んでも信ぴょう性がないかもしれないけど、私には割と納得できる説明でした。特に参考になりそうなのは、感覚器官の緩め方、痛みや違和感をなくす方法、自分の身体と外の世界の距離感。多種多様なやり方が載っているので、(続2017/05/28

Kentaro

27
機嫌が悪い人が目の前にいるだけで、自分の気分まで悪くなってしまう。これは、外で起こっていることを、あたかも自分の中で起こっているように感じてしまうからだ。我々の心と身体は、自分とは直接関係のないことにまで振り回されてしまう。身体は、自然に楽なところで自分を支え、疲れを最小限にしようとする働きを持っている。その働きを引き出すには、自分の身体がどうなっているかを観察して、気づくだけでも十分だ。足裏の重心と身体全体のバランスを通して、「身体の中のつながり」がわかるようになれば、身体を楽に支えられるようになる。2019/04/11

Tenouji

9
身体感覚に基づき、体をリラックスさせるためのボディワーク。身体部位を細かく意識するのは、ボディマッピングとも、つながるのかな。最後には、心技体のポイントから、人間関係に至るまで、身体感覚でとらえること説いている。アドラー心理学や猫ブームなど、実は、この「適度に距離を置く」ことが、今、足りないのかもね。2016/05/29

6
☆52017/04/16

Sachi

5
オーディブルで。簡単に体の芯をゆるめるワークが紹介されていてとても良かったです。再読したい。楽器演奏や歌う方にもおすすめだとおもいます。2017/10/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10784598
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品