出版社内容情報
「立ち続けても疲れない方法」から「緊張しないですむ視線の合わせ方」まで、すぐにできるシンプルなボディワークを紹介。疲れる、疲れがとれない、それは身体のセンサー(目・耳・口・鼻)の
使い方がまちがっているからです!
「長時間のデスクワークでも疲れを寄せつけない方法」
「緊張せずに人と会って話す方法」
……藤本式「疲れゼロ」のボディワークの方法!
聞きたくない話や騒音に耳が、ガマンすることで口が、
イヤな思いをすることで鼻が固まっている!
さらに、パソコンで疲れる、人に会うのが疲れる、マッサージで
ほぐしてもすぐ元に戻る……などなど、日々つきまとう疲れを感じて
いる方に朗報です。
本書では「立ち続けても疲れない方法」から、「緊張しないですむ
視線の合わせ方」、「話し上手になる声の出し方」、「ストレスや
不安を感じたときにおすすめのストロー呼吸」まで、すぐにできる
シンプルなボディワークを紹介。疲れた身体がたちまちよみがえる! !
プロローグ 「身体のセンサー」の使い方が問題
第一章 疲れた身体がよみがえる
第二章 身体の芯から楽になる
第三章 仕事や人間関係が楽になる
第四章 自分の軸のつくり方
藤本 靖[フジモト ヤスシ]
著・文・その他
内容説明
疲れた身体がたちまちよみがえるボディワーク。疲れる、疲れがとれない、それは身体のセンサー(目・耳・口・鼻)の使い方がまちがっているからです。多くの刺激に満ちている現代社会を生き抜くには、身体の外の世界の情報を受け取る、目・耳・口・鼻をうまく使う必要があります。本書は、これらのセンサーをうまく使い、外からの刺激やストレスを回避する方法を紹介します。
目次
「身体のセンサー」の使い方が問題(何が身体の働きを悪くするのか;耳をひっぱるだけで身体が変わる!? ほか)
第1章 疲れた身体がよみがえる(目も耳も口も鼻も緊張して疲れている;目をゆるめる ほか)
第2章 身体の芯から楽になる(ヒントは身体の中にある;長時間椅子に座っていても疲れない方法 ほか)
第3章 仕事や人間関係が楽になる(マッサージでほぐれてもすぐ元に戻ってしまう理由;長時間のデスクワークでも疲れを寄せつけない方法 ほか)
第4章 自分の軸のつくり方(目指すは「ブレない自分」;どんなときにも自分を見失わない方法 ほか)
著者等紹介
藤本靖[フジモトヤスシ]
兵庫県出身。東京大学経済学部卒業後、政府経国際金融機関で政府開発援助(ODA)の業務に関わる。その後東京大学大学院で身体教育学を専攻し、脳のシステムや心と身体の関係について研究。米国Rolf Institute認定ロルファー、ソマティック・エクスペリエンス認定プラクティショナー。「身体のホームポジション」という独自の身体論を展開、各地で講演、ワークショップなどを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Rie【顔姫 ξ(✿ ❛‿❛)ξ】
Kentaro
Tenouji
翔
Sachi