講談社+α文庫<br> ひとりで飲む。ふたりで食べる

個数:
  • ポイントキャンペーン

講談社+α文庫
ひとりで飲む。ふたりで食べる

  • 平松 洋子【著】
  • 価格 ¥1,012(本体¥920)
  • 講談社(2014/11発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年08月07日 20時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784062815765
  • NDC分類 596
  • Cコード C0195

出版社内容情報

梅干し、海苔、漬物、しいたけなど、当たり前の素材のありがたさが心に染み入る、平松洋子さんのエッセイ。72のレシピとともに!梅干し、海苔、漬物、しいたけなど、当たり前の素材のありがたさが心に染み入る、平松洋子さんのエッセイ。72のレシピとともに!

平松 洋子[ヒラマツ ヨウコ]
著・文・その他

内容説明

ひとりのとき、手軽にさっとつくる一皿の思わぬ美味しさ。たくさんつくったダイナミックな料理を自慢しながら、ふたりで食べる嬉しさ。平松洋子さんと楽しむ食のひととき。梅干し、海苔、しいたけ、キムチ、そうめん、トマト、木綿豆腐…。当たり前の素材のありがたさが心に沁みるレシピ、72点。

目次

早く家に帰っておいしいものを食べることだけかんがえていた
だから今夜はひとりでゆるゆる飲むのだ
あわててつくる。急いで食べる
さっきから南風が吹いている
ひとりで飲む。ふたりで食べる
恋をしたらどうしておいしいものがつくりたくなるんだろう

著者等紹介

平松洋子[ヒラマツヨウコ]
岡山県倉敷市に生まれる。東京女子大学文理学部社会学科卒業。エッセイスト、フードジャーナリスト。食文化と暮らしのかかわりをテーマに、幅広く執筆活動を行っている。2006年『買えない味』(ちくま文庫)で第16回Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞。2012年『野蛮な読書』(集英社文庫)で第28回講談社エッセイ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

つねじろう

73
ああこの平松洋子さんは本当に料理と云うか食べる事の本質が分かってる人だなあって思う。そう料理の本質と云うか究極の食べる楽しさ美味しさの対象者は自分。よって誰かれ気兼なく好きなものを好きなようにして食す。究極のオンデマンド。その事を理解し且つ一緒に美味しいねと微笑んでくれる人とふたりで食べる楽しみ。それがねぇ一番美味しい料理。そこには肩が凝る薀蓄や説明は一切不要。普通の家庭の冷蔵庫に入ってる食材で秀逸のつまみと〆の一品が並ぶ。ゆえにこの本の評価はその偏った作者個人の品揃えに何処まで共感を感じるかだと思う。2015/02/08

ユメ

43
私はしばしば夜更けに読書を楽しむ。そんなとき、小腹が空くことも多い。晩酌のおつまみのような感覚で、本のお供が欲しくなる。そんな私の我儘に応えてくれるようなさっと作れて美味しいレシピがたくさん載っていて、さすが平松さん頼りになる、と拝みたくなった。読んでいる最中に辛抱ならず台所に立ってからというものの、ちょこちょこレシピを作ってみている。じゃこの梅和え、揚げ丼、海苔と卵のスープ…。これまで私の中で平松さんの本は明確に「読み物」として分類されていたのだが、この本ばかりは本棚ではなく台所に立てておくべきか迷う。2018/08/04

fukumasagami

33
「空腹だけれど、ひと皿の料理に助けられることがある。豊かな気持ちに満たされるのだ。(うちに帰ったら、あれを食べよう)すると、にわかに体温が上がる。皿のうえに漂う香り、ひとくちめのおいしさ、噛んだり飲み込んだりする瞬間、想像するだけでちからが湧いてくる。目のまえの困難や面倒をよいしょと片付けてしまおうという気になるから、不思議だ。」すっごく大事なんだ、この気持ちを持つことは。2021/10/03

アキ・ラメーテ@家捨亭半為飯

32
やっぱり、平松さんは五感を使って料理を作り食べている。彼女にかかれば料理を作ることも食べることもエロティックなことなのだと感じる。エッセイと簡単レシピが交互に載っていて、作ってみたいものもあれこれ。キムチのピラフ、キムチのサンドイッチ、豚肉と生姜のカレー、揚げと卵のおつゆ、ブルーチーズ入り焙り揚げ、マッシュルームのサラダ、簡単焼きいも、梅干風味のにゅうめん、生姜ご飯など……自分でも作ってみたいと思いました。2015/02/02

かもめ

16
素材の味を活かし、簡単ながらも丁寧なお料理の数々。お酒もご飯も進みそう。タイトルとは逆に、ふたりで飲んでもひとりで食べても美味しそう。シンプルな器が料理を引き立てる。2020/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8946534
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品