講談社+α文庫<br> 情と理〈上〉―カミソリ後藤田回顧録

個数:

講談社+α文庫
情と理〈上〉―カミソリ後藤田回顧録

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月21日 13時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 448p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062810289
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C0131

出版社内容情報

「そもそも、『カミソリ』を形成したものは何だったのだろうか。本人が生れ持った資質の他に、何が作用したのだろうか」(下巻・「解説」より)
筑紫哲也氏(ジャーナリスト)推奨!

中曽根内閣の官房長官で辣腕を振るい、歴代の政権にも隠然たる影響力を持った男・後藤田正晴――混乱する政局を舌鋒鋭く斬り、“カミソリ”の異名を取った彼の直言は、各界から幅広い支持を得てきた。そんな著者が自らの波瀾の人生を振り返った、貴重な戦後政官界の秘史が本書である。上巻は、軍隊時代から内務省、警視庁などを経て、警察庁長官、田中角栄内閣の官房副長官を歴任し、田中派議員として台頭するまでを収録している。

※本書は、1998年6月に小社より刊行された『情と理――後藤田正晴回顧録』に一部加筆・修正を加えたものである。

後藤田 正晴[ゴトウダ マサハル]
著・文・その他

御厨 貴[ミクリヤ タカシ]
監修

内容説明

中曽根内閣の官房長官で辣腕を振るい、歴代の政権にも隠然たる影響力を持った男・後藤田正晴―混乱する政局を舌鋒鋭く斬り、“カミソリ”の異名を取った彼の直言は、各界から幅広い支持を得てきた。そんな著者が自らの波瀾の人生を振り返った、貴重な戦後政官界の秘史が本書である。上巻は、軍隊時代から内務省、警視庁などを経て、警察庁長官、田中角栄内閣の官房副長官を歴任し、田中派議員として台頭するまでを収録している。

目次

第1章 人間の運勢を実感させられた軍隊時代―内務省入省、徴兵、そして敗戦
第2章 人心の荒廃に日本の将来を悲観―内務省に復帰、警視庁へ
第3章 警察の組織・人事の刷新に全力を注ぐ―内務省解体、そして警察予備隊創設
第4章 いつ革命が起きても不思議ではなかった―血のメーデー、機動隊創設
第5章 政治家の力と官僚の力―自治庁、自治省の時代
第6章 警察人事はいかにして機能してきたか―警察庁へ戻る
第7章 事件多発に最高責任者の孤独を―警察庁次長、そして長官
第8章 田中内閣の政治指導の様式に明と暗―内閣官房副長官時代
第9章 人間がまるで変わった二回の選挙―参院選、衆院選、ロッキード事件
第10章 最大派閥・田中派内での仕事―新人議員として

著者等紹介

後藤田正晴[ゴトウダマサハル]
1914年、徳島県美郷村(現吉野川市)に生まれる。1939年、東京帝国大学法学部卒業。2005年9月19日、91歳で死去。1976年に衆議院議員に徳島全県区より初当選、以後7期連続当選。その間、法務大臣、副総理などを歴任。中曽根内閣では他派閥である田中派から官房長官に異例の抜擢をされ、以降通算3期を勤めた。鋭い舌鋒や認識力から“カミソリ後藤田”とあだ名され、長く権力の中枢に在った。内閣危機管理室の創始者としても知られる

御厨貴[ミクリヤタカシ]
1951年4月27日、東京都に生まれる。東京大学先端科学技術研究センター教授。専門は、日本政治史。東京大学法学部卒業後、同助手、東京都立大学法学部教授、政策研究大学院大学教授を経て、現職。東京都立大学名誉教授。アメリカ流のオーラル・ヒストリーの手法を日本に持ち込んだ。1996年、『政策の総合と権力』でサントリー学芸賞、1997年に『馬場恒吾の面目』で吉野作造賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 4件/全4件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Willie the Wildcat

23
官僚、特に、戦後の警察官僚の経験が、国への危機感に繋がり、氏の国家観の土台ともなる。自衛隊の位置付けと、住み分けの哲学。氏の一貫性が、数度となく訪れた”危機”を救った印象。氏の真骨頂は、ロッキード事件後の選挙。無関係である旨一筆責任者に書かせるも、選挙運動では使用せず!哲学だなぁ・・・。一方、Intelligenceの弱さ、情報管理の脆弱性。悲しいかな、未だに引きずる日本の課題が哀しい・・・。蛇足だが、ベトナム視察時のコーラ!で歯磨きの顛末。厳格なイメージの氏と好対照で、どこか微笑ましい。2013/08/06

ヤギ郎

13
「カミソリ」と呼ばれた元官房長官・後藤田正晴のオーラルヒストリー。聞き手・監修は御厨貴。戦前は内務省に入省し、官僚として日本の現実を目にした。終戦後はGHQと折衝を繰り広げながら、日本の警察機構の創設にたずさわる。「危機管理」をキーワードに、戦後日本の重大事件(過激派、あさま山荘事件など)に対応していく。オーラルヒストリーの学問的価値についてはよくわからないけれど、現場にいた人だけが見ることのできるものを、自身の思いと合わせて語ったことに意義があるのだろう。後藤田正晴の人生から人間を学ぶ。良書。 2020/10/10

Mark X Japan

8
後藤田正晴さんの政治家になるまでの前半生です。警察や官での活躍も素晴らしいです。これらの実績や培われた実力が下巻で政治家としても発揮されます。☆:4.02024/09/30

Galilei

8
危機管理の神様、後藤田元副総理。コロナウイルスの今、この方が生きておられたらと、つくづく回顧しています。とくに、非常時には権限を地方自治体に移譲せよと訴えられ、警察トップは権力が集中しないよう2年程度で交代する人事を構築されました。政治家と官僚の腐敗に立ち向かった後藤田さんの尽力を、ことごとく崩壊させた現政権は、コロナ危機に尻尾をまいて打つ手もなく、終始逃げに走っているようです。2020/05/01

モリータ

6
◆オーラルヒストリー。佐々著から。内務省から(軍を経て)警察官僚、政界に至る来歴。2020/12/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/83301
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。