講談社文庫<br> 働き方は「自分」で決める

個数:
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫
働き方は「自分」で決める

  • 古市 憲寿【著】
  • 価格 ¥704(本体¥640)
  • 講談社(2014/10発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 12pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062779418
  • NDC分類 335.21
  • Cコード C0195

出版社内容情報

若き企業家たちの生態系に飛び込んで、絶望の国の幸福な若者たちの「働く」意味を考える。29歳、気鋭の社会学者、渾身の労働論!単行本『僕たちの前途』改題・大幅改稿! 
著者待望の初文庫!
・“働く”ことに殺されてはならない。
・組織に入らず、起業もしない就職だってある。
・他人を使わず、使われないで生きる。
下流でもなく、ホリエモンでもなく。草食でもなく、肉食でもなく。僕たちがつい当たり前だと思ってしまう「会社に雇われて働く」という生き方は、時代に限定されたものに過ぎない。いま最も支持を集める29歳の気鋭の社会学者が若き起業家たちの生態系に飛び込んで、若者たちの働く意味を考える。文庫版オリジナル特典として、人気ロックバンドSEKAI NO OWARIとの対談を収録!(電子版には特典は収録されていません)

【目次】
第一章 僕たちのゼント 起業家の社会学/ある若手起業家の物語 など
第二章 東京ガールズコレクションの正体 走り続けるプロデューサー/現代社会の祝祭 など
第三章 俳優はなぜ映画を撮ったのか 旅に出た俳優/「芸能」界の隘路 など
第四章 つながる起業家たち つながりの力/いつの間にか仲間は増えている など
第五章 あきらめきれない若者たち あきらめきれない不幸/みんな学歴の話が大好き など
第六章 僕たちの前途 新しい中世の戦士たち/失われていく国の中で など

【著者からのメッセージ】
「きちんと働いていない僕がきちんと働き方について考えてみました。これほど働き方が自由に選べる時代はなかったと思います。不安定だけど自由な時代を楽しみましょう」

はじめに
第一章 僕たちのゼント
 1 起業家の社会学
 2 ある若手起業家の物語
 3 僕たちのための起業
第二章 東京ガールズコレクションの正体
 1 走り続けるプロデューサー
 2 現代社会の祝祭
 3 毎日がカーニヴァル
第三章 俳優はなぜ映画を撮ったのか
 1 旅に出た俳優
 2 「芸能」界の隘路
 3 二つの「閉塞感」の、その先へ
第四章 つながる起業家たち
 1 つながりの力
 2 いつの間にか仲間は増えている
 3 僕たちに車は作れない
第五章 あきらめきれない若者たち
 1 あきらめきれない不幸
 2 みんな学歴の話が大好き
 3 希望の起業家たち
第六章 僕たちの前途
 1 新しい中世の戦士たち
 2 失われていく国の中で
 3 僕たちはどうやって働こう?
 4 結論の代わりに言えること


古市 憲寿[フルイチ ノリトシ]
著・文・その他

内容説明

下流でもなく、ホリエモンでもなく。草食でもなく、肉食でもなく。僕たちがつい当たり前だと思ってしまう「会社に雇われて働く」という生き方は、時代に限定されたものに過ぎない。気鋭の社会学者が若き起業家たちの生態系に飛び込んで、若者たちの働く意味を考える。

目次

第1章 僕たちのゼント
第2章 東京ガールズコレクションの正体
第3章 俳優はなぜ映画を撮ったのか
第4章 つながる起業家たち
第5章 あきらめきれない若者たち
第6章 僕たちの前途
補章 SEKAI NO OWARI・「ロックバンド」の終わり

著者等紹介

古市憲寿[フルイチノリトシ]
1985年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍。慶應義塾大学SFC研究所訪問研究員(上席)。専攻は社会学。大学院で若年起業家についての研究を進めるかたわら、マーケティングやIT戦略立案、メディア出演、執筆活動など精力的に活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

香菜子(かなこ・Kanako)

40
働き方は「自分」で決める。古市憲寿先生の著書。会社に雇われて会社員として働くことが全てではない。常識、非常識の既成概念にとらわれずにもっと自由な発想で働くことについて考えるきっかけをもらえる良書です。もちろん誰もが古市憲寿先生のような才覚を持っているわけではないから、古市憲寿先生のような働き方を真似できるわけではないかもしれないけれど、改めて働く意味を考えること自体に価値があると思います。2018/11/11

チャー

9
若手起業家の働き方を著者の視点で綴った本。社会の様々な視点から起業を分析している。起業しようという目的ありきで動くのではなく、今やっていることを追求した結果起業したケースが多いというのはなるほどと納得。一人で事業を起こす人は、その時点でやりたいこととやっていることを大量に抱えている。また、格差が広がっているという指摘は多く見かけるが、それは自由が広がっている結果と捉える指摘はなるほどと思う。過去より今は技術が進歩しできることは圧倒的に増えている。ルールが変わり、ものさしも変わっているのではないかと感じた。2021/08/15

爽夏@新潮100冊*中四国

8
『若い起業家たち』をベースに最後はこれからの日本にまで話を広げながら、『働き方』についての話がすすんでゆく。会社・家族といった安定していた枠組みが崩れてゆき先行きが見えない中で『働き方』『生き方』を模索する人が増えている。巷に溢れるハウトゥー本や自己啓発本も、それを象徴している。たぶんわたしもその一人で、抜け出したくなりながら迷いながら、ここまで来た。『正しさ』も『幸せ』もバラバラ。だからこそ、自分が胸を張って誇れる『何か』があればいいのかなぁ。自分探し=何か探し、なのかも。2014/12/13

ず〜みん

7
「僕たちの前途」の改題、中身も大分変わったもの、だそう。「今時の若者」代表としてメディアに君臨する、私と同い年の社会学者、古市憲寿氏。ヒョロッとした瘦せ型、整った醤油顔、発言は「3Y=欲、夢、やる気」ない…未だに現役を名乗る中高年にとってはステレオタイプの若者なのだろう。そんな彼がどうして自分はギラギラしてないのかを社会学者的に時に主観的に見た仕事と若者について書かれた本。あらゆるベーシックなものが最低限は手に入る時代、欲しいもののアイコンは金ではなくなった。その価値観が若者と中高年を分かつのだろうな。2016/03/05

白くま

7
この本で紹介されてる若者は、好きなことを追及していたら起業することになった というケースだ。何がやりたいのか、何が得意なのか、それに早く気付けたひとたちなのだ。それがまだ見つからない者は、会社に雇われて働くしかない。大半の人がそうだろう。自分の強みって何だろう、自分の好きなことって何だろう?はたしてそれは、仕事になりうるのだろうか?2014/11/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8289899
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品