講談社文庫<br> 古代史への旅 (新装版)

電子版価格
¥1,001
  • 電子版あり

講談社文庫
古代史への旅 (新装版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 496p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062778633
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C0195

出版社内容情報

卑弥呼から天智・天武天皇まで。古代史小説の第一人者が「記紀」を読み込み、幅広く考古学の成果を踏まえて語る古代史案内の決定版!卑弥呼から天智・天武天皇まで。古代史小説の第一人者が「記紀」を読み込み、幅広く考古学の成果を踏まえて語る古代史案内の決定版!(講談社文庫)

1 壬申の乱と飛鳥の都の謎
2 神武東征と卑弥呼の謎
3 謎の天皇・継体と古代の政争
4 継体戦争と古代人の衣食住
5 『古事記』と『日本書紀』の謎I
6 『古事記』と『日本書紀』の謎II
7 蘇我氏はどこから来たか
8 蘇我氏の野望と権力闘争
9 蘇我氏はなぜ滅ぼされたか
10 推古女帝即位の謎
11 聖徳太子のロマンと実像I
12 聖徳太子のロマンと実像II
13 大化の改新の謎を読む
14 クーデターの黒幕・鎌足
15 中大兄皇子の野望と挫折
16 壬申の乱〈勝敗を決めた鍵〉
17 天武天皇の政治改革
18 律令制度で生活は大変化
19 悲劇の皇子・大津の生涯
20 持統女帝と不比等の目的
21 書き変えられた出雲神話
22 新発見・新発掘がもたらすもの
23 邪馬台国と卑弥呼を推理する
あとがき


黒岩 重吾[クロイワ ジュウゴ]
著・文・その他

内容説明

卑弥呼の王権の背景、神武東征の意味、聖徳太子が天皇にならなかった訳、蘇我氏が仏教を取り入れた事情、大海人皇子が壬申の乱を起こした思い…。神武ゆかりの宇陀で青年期を送り、古代史小説の第一人者となった著者が、その謎をわかりやすく解説し、魅惑の世界へと誘う。ファンの熱望の声に応えて復刊!

目次

壬申の乱と飛鳥の都の謎
神武東征と卑弥呼の謎
謎の天皇・継体と古代の政争
継体戦争と古代人の衣食住
『古事記』と『日本書紀』の謎
蘇我氏はどこから来たか
蘇我氏の野望と権力闘争
蘇我氏はなぜ滅ぼされたか
推古女帝即位の謎
聖徳太子のロマンと実像〔ほか〕

著者等紹介

黒岩重吾[クロイワジュウゴ]
1924年大阪生まれ。同志社大学法学部卒業。’60年『背徳のメス』で直木賞、’80年『天の川の太陽』で吉川英治文学賞、’92年菊池寛賞をそれぞれ受賞。証券会社勤務を経て、社会派推理・風俗小説で一世を風靡した後、’70年代後半より古代史小説で新境地を開いた。2003年79歳で他界(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅてふぁん

48
万葉集関連本として手に取った一冊。興味のあることろだけ拾い読みしようと思ったけど、がっつり読んでしまった。古代史オモシロイ!謎だらけで諸説あるのが良い。妄想し放題!継体天皇の正体や聖徳太子の実像に興味深々。古代史の人物たちに豊穣なロマンの肉付けがなされているという黒岩古代史小説、順番に読んでみよう。まずは大津皇子、そして聖徳太子、継体帝、藤原不比等や山背大兄王子、蘇我馬子なんかも面白そう。学生時代は最も苦手だった古代史に興味を持つなんて、人生何が起こるかわからないなぁ。2019/11/10

金吾

27
よく知らない時代ですので理解しきれていない部分もありますが、全体としては面白かったです。「古事記と日本書紀の謎」「蘇我氏の野望と権力闘争」「聖徳太子のロマンと実像」「壬申の乱」「持統天皇と不比等の目的」は良かったです。2024/07/30

syota

21
ぎりぎりで年内に読了(汗。古代史の通説に疑問を呈する本は何冊か読んできたが、本書は神武東征神話の解釈から始まり、天武・持統天皇による律令体制構築まで古代史全般を広くカバーしているのが大きな強みだ。教科書で習った”公式見解”が、いかに疑問に満ちたあやふやなものだったかを痛感させられ、古代史に対する新たな興味を掻き立てられた。ただ、「こう思う」「信じられない」といった感想レベルの意見が多いので、例えば梅原猛氏のように史料の独自の解釈をもとに緻密な議論を積み重ねていくスタイルを期待すると、当てが外れるのも確か。2019/12/31

書斎六尺

20
謎多き古代史を「乙巳の乱」及び「壬申の乱」を中心に語っている。嘗て「乙巳の乱」は「大化の改新」と呼ばれていたが、改新はその後数年を経て詔が出されたと著者は言う。優しく語り掛ける口調に思わず頷き乍ら読んだが内容は非常に濃い。古事記・日本書紀から、継体天皇、蘇我氏、聖徳太子、藤原鎌足・不比等、天智及び天武天皇、その他多くの人物と古代の出来事に関し朝鮮半島・中国大陸との関係を踏まえ国内外の資料を綿密に調査し作家の感性で語っていて知的興奮を覚える。更に出雲の謎と邪馬台国に関しての推理も語っていて夢中で読んだ。2014/07/12

雛子

8
初の黒岩重吾。いつだったかずっと前に、古代史好きの私に誰かがすすめてくれた作家さん。今となっては説も新しくないものが多いけど現実的な解釈で、とても誠実な印象。次は小説を読んでみたい。2016/06/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8076037
  • ご注意事項

最近チェックした商品