出版社内容情報
上司が頼り、部下がついてきた。その人望でしぶといチームができあがった。名将の右腕が明かした落合博満監督との8年間。名将・落合博満監督の右腕、懐刀として2004年から2011年までの8シーズン、ドラゴンズのコーチを務めた「名参謀」森繁和が、落合監督の素顔から、若手の育て方、強い組織の作り方を、8年間のドラゴンズでのエピソードを例に、余すところなく書いた。なぜドラゴンズは強かったのか? 落合采配はどこが凄かったのか? ジャイアンツを苦しめた選手起用の妙、徹底した情報管理の秘策などを、参謀ならではの視点で振り返る。文庫化にあたり、2014年シーズンから復帰するにあたっての秘話、2013年夏にテレビで行った「落合×森」対談を特別掲載。
文庫版のためのまえがき
はじめに
序章 投手会の夜
第一章 なぜしぶといチームは完成したのか
●完全試合の山井を交代させた組織の強さ
●指導者の顔色をうかがような若手を作ってはならない
●監督のアイデアは受け売りせず自分なりに考えて選手に伝えた
●対戦相手の気持ちになって戦略を練る
●飲みながら朝まで続けた昔話に成功のヒントがあった
第二章 教えるより考えさせるコーチ術
●長時間放っておけば、伸びる投手は自分で考えだす
●「こうやれ!」ではなく、「こういうやり方もあるよ」がよい
●浅尾が今あるのは、周囲が厳しい組織だったから
●吉見こそ「長所を伸ばせ!」の成功例だ
●ドミニカで感じた、分け隔てなく面倒を見ることの大切さ
第三章 落合博満監督の凄さ
●任せて、信じて、責任を取る
●調子が落ちそうなときこそ、より冷静になる
●チームの約束を決めたらぶれない、決して特例を作らない
●自分がいなくなる将来のことも若手のために常に考える
●チームには必ず波がある。苦しいときこそ大局的に考える
●監督の仕事はコーチを観察し、正しく評価すること
●現場の待遇をよくするために、あらゆる努力を惜しまない
第四章 参謀の心得
●考え方は教えられない。答えは自分で見つけさせるしかない
●一度現場をふませると、その選手がやる気になる言い方がわかる
●リーダーのアイデアを実現することこそ「参謀」の一番の仕事
●チームの要に対しては、敬意を持った上で毅然とした言葉を使う
●組織図をシンプルに描ける組織が、いざというとき強い
●監督の耳に入れないで済むことは多いほどよい
●自分が任されているなら、部下にもしっかり任せて責任を取る
終章 選手への愛情は決してなくさない
特別篇 落合博満×森繁和 対談 (2013年夏 J SPORTS 収録)
解説 吉見健明
森 繁和[モリ シゲカズ]
著・文・その他
内容説明
上司が頼り、部下がついてきた。そして8年でリーグ優勝4回、日本一1回の強豪チームができあがった。落合博満監督の右腕として、強竜黄金時代を築いた森繁和。そのコーチ哲学、選手育成論を余すところなく記した好著を落合GM―谷繁監督―森ヘッドの新体制が発足した今、60ページ分を増補して文庫化!
目次
序章 投手会の夜
第1章 なぜしぶといチームは完成したのか
第2章 教えるより考えさせるコーチ術
第3章 落合博満監督の凄さ
第4章 参謀の心得
終章 選手への愛情は決してなくさない
特別篇 落合博満×森繁和対談(2013年夏、J SPORTS『野球好きニュース』収録より)
著者等紹介
森繁和[モリシゲカズ]
名将・落合博満監督に請われ2004年より8年間、中日ドラゴンズの黄金期を支えた名投手コーチ。1954年千葉県生まれ。駒澤大学高校、駒澤大学、住友金属を経て’78年、西武ライオンズにドラフト1位指名。西武ライオンズの黄金期を主に抑え投手、投手コーチとして支える。その後、大島監督の日本ハム、森監督の横浜で投手コーチを務め、中日の投手コーチ、のちヘッドコーチに。’11年シーズン終了時、落合監督とともに退任。’12年は野球解説者となり、プロ入り以来初めてユニフォームを脱いだ。2シーズン解説者を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
-
読書素人本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おしゃべりメガネ
mr.lupin
メロリン@5月は再読強化キャンペーン!
おくりゆう
k