講談社文庫<br> 待ってる―橘屋草子

個数:
電子版価格
¥492
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫
待ってる―橘屋草子

  • あさの あつこ【著】
  • 価格 ¥770(本体¥700)
  • 講談社(2013/09発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 14pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062776455
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

貧しい少女・おふくは、深川にある料理茶屋[橘屋」で奉公を始めた。江戸の情と絆の中で育まれていく、おふくの成長物語。おふくが、「待ってる」ものとは――
少女の成長を通して語られる、下町の絆と心意気。
あさのあつこの人情小説!

「藪入りには帰っておいで。待ってるからね」母の言葉を胸に刻み、料理茶屋「橘屋」へ奉公に出たおふく。下働きを始めたおふくを、仲居頭のお多代は厳しく躾ける。涙を堪えながら立ち働く少女の内には、幼馴染の正次(しょうじ)にかけられたある言葉があったが――。江戸深川に生きる庶民の哀しみと矜持を描いた人情絵巻。

待ってる
小さな背中
仄明り
残雪のころに
桜、時雨れる
雀色時の風
残り葉


あさの あつこ[アサノ アツコ]
著・文・その他

内容説明

「薮入りには帰っておいで。待ってるからね」母の言葉を胸に刻み、料理茶屋「橘屋」へ奉公に出たおふく。下働きを始めたおふくを、仲居頭のお多代は厳しく躾ける。涙を堪えながら立ち働く少女の内には、幼馴染の正次にかけられたある言葉があったが―。江戸深川に生きる庶民の哀しみと矜持を描いた人情絵巻。

著者等紹介

あさのあつこ[アサノアツコ]
岡山県生まれ。1997年、『バッテリー』で第35回野間児童文芸賞、『バッテリー2』で日本児童文学者協会賞、『バッテリー』全6巻(以上、教育画劇・角川文庫)で第54回小学館児童出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

優希

91
面白かったです。江戸の情と絆が感じられます。料理茶屋「橘屋」に奉公に出、下働きをするおふくの成長物語。女性ならではの生きづらい時代に懸命に立ち向かう姿が苦しいけれどたくましかったです。そんな強さに惹かれました。感謝しながら、幸せだと感じながら日々働くおふく。まわりの人たちも打たれつつも、立ち上がり歩む。そんな姿が心に響く作品でした。2016/09/29

佐々陽太朗(K.Tsubota)

78
貧乏も空腹も茶飯のことであり、身体の一部のように一生背負っていくしかない境遇にあってなお、凜とした矜持を胸に秘め生きている市井の人を描いた短編連作。裕福な食通が通いつめる橘屋という料理茶屋。そこで働く使用人は店で供される料理など一生口にすることはない。しかし、橘屋のもてなしは客の富みへのおもねりや卑屈さではない。心を込めたもてなしは「人の値打ちは金で決まるものではない」という矜持があってこそだろう。現実が厳しくとも明日を信じて頑張ろうと心から思える読後感が心地よい。読んで良かった。心からそう思う。2013/12/29

BlueBerry

48
結構、不遇な話が多いのでその点は読んでいてストレスが大きかった。それぞれの話でラストは救われるのでホッと出来るのですけどね。気楽な話が好きなのでちょっときつかったかな。2013/11/17

Mark

44
様々な苦境のなか、けっして挫けずひたすら努力する姿。人と人の息遣い、義理人情、矜持、いろいろな想いが交差する、その中で何とか生きていこうとするおふくの姿に涙がじわっと出てきてしまいます。お多代の厳しくも人情味のある生き様、この橘屋に来ることになった人達の繋がり、そしておふくへと受け継がれるお多代の荷物。最後のくだりは涙がほろほろと零れてしまいました。切なさ、儚さでいっぱいになるけれども、それ以上に明日への期待感を感じることのできるいいお話でした。2014/03/15

moonlight

40
深川の料理茶屋「橘屋」で働く女たちの物語。帰る家もない少女おふくの成長と仲居頭のお多代を中心に連作短編が紡がれる。厳しくてもここぞという時には奉公人を守るお多代の人柄が魅力的。橘屋の真っ当な商いは江戸時代のお仕事小説としての魅力もあり、とてもよかった。2020/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7224274
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品