講談社文庫<br> 尼僧とキューピッドの弓

個数:
電子版価格
¥682
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫
尼僧とキューピッドの弓

  • 多和田 葉子【著】
  • 価格 ¥682(本体¥620)
  • 講談社(2013/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月19日 18時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062776011
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

官能の矢に射られたわたしは修道女――。俗世から隔離された修道院で、かしいましい尼僧たちが噂をするのは……。紫式部賞受賞作。ドイツの古い修道院に暮らす尼僧たちの、聖俗の区別も超越した共同生活。
官能の矢に射られて駆け落ちした尼僧院長をめぐる噂と、内面の真実。

ドイツの田舎町に千年以上も前からある尼僧修道院を訪れた「わたし」は、家庭を離れて第二の人生を送る女性たちの、あまり禁欲的ではないらしい共同生活に興味が尽きない。そんな尼僧たちが噂するのは、わたしが滞在するのを許可してくれた尼僧院長の“駆け落ち”という事件だった――。
紫式部文学賞受賞作。

第一部 遠方からの客
第二部 翼のない矢


多和田 葉子[タワダ ヨウコ]
著・文・その他

内容説明

ドイツの田舎町に千年以上も前からある尼僧修道院を訪れた「わたし」は、家庭を離れて第二の人生を送る女性たちの、あまり禁欲的ではないらしい共同生活に興味が尽きない。そんな尼僧たちが噂するのは、わたしが滞在するのを許可してくれた尼僧院長の“駆け落ち”という事件だった―。紫式部文学賞受賞作。

著者等紹介

多和田葉子[タワダヨウコ]
1960年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。ハンブルグ大学修士課程修了。チューリヒ大学博士課程修了。ベルリン在住。’91年「かかとを失くして」で群像新人文学賞を受賞。’93年「犬婿入り」で芥川賞を受賞。ドイツ語での文学活動に対し、’96年シャミッソー文学賞、2005年ゲーテ・メダルを授与される。’00年『ヒナギクのお茶の場合』で泉鏡花賞、’02年『球形時間』でBunkamuraドゥマゴ文学賞、’03年『容疑者の夜行列車』で伊藤整文学賞、谷崎潤一郎賞、’11年『尼僧とキューピッドの弓』で紫式部文学賞、『雪の練習生』で野間文芸賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

rico

75
尼僧修道院のくらしを描く前半は、多和田さん自身の体験がベースになっていて(多分)上質のルポのよう。歴史ある建物が持つ静けさ、ひんやりとした空気感。でも尼僧たちはひたすら信仰に身を委ねて清らかにというよりは、普通に色々やらかしてて、何だか女子寮の学生みたい。当然か。彼女たちは様々な人生を歩みここにたどり着いた生身の人間なのだから。それ故、後半の煩悩全開の物語にも納得感。彼女たちの綽名は、透明美、老桃、火瀬、鹿森、等。弓道とキューピッド、その矢で射られて恋に落ちる。巧みな言葉の使い方が印象的。不思議な読後感。2024/05/24

aoringo

53
第一部はドイツにある修道院の尼僧たちの日常を描いており、第二部は尼僧院長の過去の回想。尼僧たちの生活はとてもおおらかで祈りのなかで生きるというより、いかにして円滑に暮らしていくかが大事で、尼僧同士のかけひきや率直なやり取りが人間らしく感じられた。最初はちょっと読みにくいかなと思ったが、言葉の選びかたが特徴的で印象に残るフレーズがたくさんあった。噛みしめるようにして読んで楽しめました。2018/06/29

こばまり

43
なんと軽やかなフシギな小説なのだろう。読んでいる間ずっと、フワフワと夢見心地であった。人は人生というストーリーを生き、他者の生き方に興味を抱き、あまつさえ古今東西のお話を読む。人間とは何と物語を欲する生き物なのだろう。2016/12/04

とりあえず…

36
特にこれといった目的もなく「知りたい」という欲求のまま、尼僧院という閉鎖的で時代に置き去りにされた空間に紛れ込んだ物書き。尼僧達(ドイツ人)に第一印象でつける漢字の渾名「透明美」「火瀬」「陰休」がユニークだ。物書きの目を通して見た尼僧院はイメージよりもずっと現代的なかしましさに満ちていた。ですが、尼僧達と物書きのやりとりは真っ直ぐで純粋で、それゆえのややこしさはあるものの、好ましく感じた。「修道院では年をとった方が勝ち」だそうですよ。2015/01/22

sin

35
顔の見えない異国の登場人物に語り手が漢字の呼び名を宛てるからか、目的の見えない語り手の憶測と先入観が右往左往する様がそうさせるのか、語りたいことが理解出来ない前段と、その前段でおきざりにされた謎の部分が明かされる後半、しかし謎とは言っても語られてみればただの人生であることの肩すかし観。作者は一体何を語っているのだろうという宙ぶらりんな状態の侭、物語は終わるとも無く読み終えてしまった。2014/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6879632
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品