講談社文庫<br> 水死

個数:
電子版価格
¥921
  • 電子版あり

講談社文庫
水死

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月23日 20時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 544p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062774321
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

終戦の夏、父はなぜ洪水の川に船出したのか? ノーベル賞作家が生涯をかけて模索してきた「父の水死」という主題をめぐる長編小説。母の死後10年を経て、父の資料が詰め込まれている「赤革のトランク」が遺言によって引き渡されるのを機に、生涯の主題だった「水死小説」に取り組む作家・長江古義人(ちょうこうこぎと)。そこに彼の作品を演劇化してきた劇団「穴居人(ザ・ケイヴ・マン)」の女優ウナイコが現れて協同作業を申し入れる。「森」の神話と現代史を結ぶ長編小説。

自らが10歳の時に体験した出来事から夢想しながら、宙吊りのままだった「水死小説」に挑む老作家と、その「晩年の仕事(レイト・ワーク)」に寄り添う芝居を演出する女優ウナイコの道中の行方は?

第一部 「水死小説」
序章  冗談
第一章 「穴居人」来たる
第二章 演劇版『みずから我が涙をぬぐいたまう日』のリハーサル
第三章 「赤革のトランク」
第四章 冗談はつらぬかれた
第五章 大眩暈

第二部 女たちが優位に立つ
第六章 「死んだ犬を投げる」芝居
第七章 余波は続く
第八章 大黄
第九章 「晩年の仕事」
第十章 記憶あるいは夢の訂正
第十一章 父は『金枝篇』に何を読み取ろうとしていたか?

第三部 こんな切れっぱしでわたしはわたしの崩壊を支えてきた
第十二章 コギーの伝記と憑坐
第十三章 「マクベス問題」
第十四章 あらゆる手続きが演劇化される
第十五章 殉死


大江 健三郎[オオエ ケンザブロウ]
著・文・その他

内容説明

母の死後10年を経て、父の資料が詰め込まれている「赤革のトランク」が遺言によって引き渡されるのを機に、生涯の主題だった「水死小説」に取り組む作家・長江古義人。そこに彼の作品を演劇化してきた劇団「穴居人」の女優ウナイコが現れて協同作業を申し入れる。「森」の神話と現代史を結ぶ長編小説。

著者等紹介

大江健三郎[オオエケンザブロウ]
1935年愛媛県生まれ。東京大学文学部仏文学科卒業。大学在学中の’57年「奇妙な仕事」で東大五月祭賞を受賞する。以後、’58年「飼育」で芥川賞、’64年『個人的な体験』で新潮社文学賞、’67年『万延元年のフットボール』で谷崎潤一郎賞、’73年『洪水は我が魂に及び』で野間文芸賞、’83年『「雨の木」を聴く女たち』で読売文学賞、『新しい人よ眼ざめよ』で大佛次郎賞、’84年「河馬に噛まれる」で川端康成文学賞、’90年『人生の親戚』で伊藤整文学賞をそれぞれ受賞。’94年ノーベル文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

燃えつきた棒

24
[HMCセミナー 大江健三郎「水死」を読む]に参加するために手に取った。 実際は『大江健三郎全小説4』で読んだのだが、感想が長くなり過ぎてしまうので、文庫本『水死』の感想としてアップすることとした。 【ーーしかし長江さんは、洪水の流れに乗り出すお父さんを、正気の人間として書きたかったのでしよう? ーーそうです。しかも思い込みは持ち続けていて、今度もそれを実現する必要な段階として川に乗り出した、と書くつもりでした。(略)父親が水底の流れに浮き沈みしつつ、振り返る一生の物語。それが「水死小説」なんです。→2024/06/14

こうすけ

21
スロースターターな作品だけど、息子のアカリさんと再び森で暮らすあたりから面白くなってゆく。どっぷり浸かって、読み終えるとふぅーっと息をつく安定の大江文学。どれだけ歳を重ねても精度が落ちないのはすごい。引用による独特な文体、クライマックスの不思議なカタルシスは健在です。2024/12/28

かっぱ

10
過去の作家と自認している老作家の最後の大仕事として、父を題材にした「水死小説」に挑もうとするが、小説の資料が詰まっていると思われたものの中にそれらしきものは見つからず狼狽える。何度も夢に見てきた父の死地への旅立ちのシーンは、母が残したテープによりその真相が明かされる。作家の作品を劇化してきた劇団員に感化されつつ、郷里の森の中で、土地の歴史や現在の家族、過去の家族について思いを巡らせる。「水の中の森」という魂が還ることのできる場所を持つ地域というのは、それだけで、豊かな文化があるように思えた。2013/01/06

Majnun

8
まずは、劇団穴居人の女優ウナイコが演劇の素材に使う、夏目漱石の「こころ」。 ここに書かれる先生の遺書に書かれた「では明治の精神に殉死する」という言葉。 次に老作家長江古義人(ちょうこう・こぎと)=大江健三郎が、抜き差しならぬ事情で最後の小説のテーマに選ぶ「父の水死」。 古義人の父の「昭和の精神への殉死」。 そして、この水死の際、携行した赤革のトランクに入っていた「金枝篇」の原書に象徴された王殺しと森を守ることの神聖性。 このいわば森の神話と現代史の接続の試みを軸に、障害を持つ作家の息子アカリと父の確執と雪2013/07/11

Francis

6
大江健三郎の最新の小説。著者の故郷をモデルにした「森」で展開されるこれまた著者自身と思われる作家と家族、そして周囲の人間による物語。今作は前に書かれた三部作よりも時代状況に対する危機意識が強く反映しているような気がする。とは言え、今作も面白く読めた。著者の年齢から考えるともしかしたら今作が本当に最後の小説になってしまうかもしれないが、かつて最後の小説にする、と宣言して書かれた「燃え上がる緑の木」三部作に比べると、この作品の方が遙かに優れていて、最後の小説にはふさわしいと思う。2013/08/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5639754
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品