出版社内容情報
宮部 みゆき[ミヤベ ミユキ]
著・文・その他
内容説明
葵殺しの裏に見え隠れするのは、二年前に鉄瓶長屋で起きた事件から尾を引く、大店湊屋のお家事情。絡まった心を解きほぐそうとする平四郎。「叔父上、ここはひとつ白紙に戻してみてはいかがでしょう」。弓之助の推理が過去の隠し事の目くらましを晴らしていく。進化する著者の時代ミステリー感動の結末へ。
著者等紹介
宮部みゆき[ミヤベミユキ]
1960年東京都生まれ。’87年『我らが隣人の犯罪』でオール讀物推理小説新人賞を受賞してデビュー。’89年『魔術はささやく』で日本推理サスペンス大賞を受賞後、’92年『龍は眠る』で日本推理作家協会賞長編部門。同年『本所深川ふしぎ草紙』で吉川英治文学新人賞、’93年『火車』で山本周五郎賞、’97年『蒲生邸事件』で日本SF大賞、’99年『理由』で直木賞、2001年『模倣犯』で毎日出版文化賞、’02年司馬遼太郎賞、芸術選奨文部科学大臣賞文学部門、’07年『名もなき毒』で吉川英治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
時代小説大好き本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
三代目 びあだいまおう
247
『ぼんくら』続編。絶対ではないが、やはり前作を読んでから本作に移った方がより楽しめる。美しき葵が殺され下手人として捕まった息子佐吉。ぐうたらでなんの取り柄もない平四郎だが、人を信じる気っ風と人情厚き言動は、知らず周囲の信頼も厚い。佐吉のはずがないと捜査を進めるが、強力で小さな武器2つが大活躍!老若男女誰もを魅了する美しき子、ロジカル&ラテラルシンキングの持ち主弓之助と、広いおでこが特徴で抜群の記憶力を持つ子、インプット&アウトプット天使の三太郎。予想外の犯人に辿り着いてからの展開は流石宮部!面白い‼️🙇2019/02/14
yoshida
217
下巻も一気読み。宮部みゆき氏の人情の機微の描く巧みさ、人の心の闇を描く筆力には、どの作品を読んでも唸らされる。葵殺しの犯人は予測がついたが動機が掴めなかった。沢山の伏線が回収される日暮らしの最終章に唸らされる。そして本作のラスト「鬼は外、福は内」で暖かな気持ちで読了できる。弓之助と「おでこ」こと三太郎の名コンビ。弓之助の推理力は13才と思えない。彦一はお徳とくっつくのかと思いきや、お六と上手くいきそうね。お徳の作る料理の描写も魅力的。全ての章が無駄なく繋がる。人間の業と、ひた向きに生きる希望を描く傑作。2015/11/19
ちょろこ
142
ミステリが濃い下巻の一冊。佐吉への納得のいかない始末に平四郎が黙っちゃいない。この殺しの裏には何があるのか…弓之助とゆっくり糸を解きほぐす、ミステリ色の濃さで下巻も一気に読ませてくれた。弓之助の、顔に負けず劣らずの頭の回転、機転が素晴らしい。でも時折その頭と心のバランスがうまくとれないそのせつなさにキュッと来て、見守る平四郎の優しさ、一枚ウワテの弓之助をきちんと認める姿にじんわり。ラストも文句なし。日向もあれば日陰もある、そんな日々の暮らしを沁みる人情で描き心掴まれてしまうこの世界、やっぱり好きだわ。2023/02/10
抹茶モナカ
133
葵殺しの下手人探索の下巻。上巻で張り巡らされていた伏線が際立つ。下手人の正体は、意外性はないのだけれど、読後感は良かった。ラストまで、ちょっと、中弛みがあったような感じもありつつ。まあまあ、かな。2015/09/19
酔拳
109
上に続き、読了。人情もの+ミステリー要素の小説でしたが、人情ものではあるが、罪を許さない厳しさもあり、これは、今の社会に通じるものかと感じました。話で、犯人がだんだんわかっていく過程で、犯人の過去と今がわかった時が、一番、心に残りました。罪を犯す人は、その人の過去とつながっているというところは、現代と通じるところがあるなと、おもいました。2019/02/14
-
- 電子書籍
- 少ない玉数で編み地を楽しむ手編みこもの